クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 46万kmスカイラインGT-Rエンジンをハイバランス化【BNR32不定期連載4】
CUSTOM
share:

46万kmスカイラインGT-Rエンジンをハイバランス化【BNR32不定期連載4】

投稿日:

TEXT:

エンジンブロックの寿命は約20万km
新車時から残せるパーツはあるのか

ワンオーナー走行46万kmの日産R32型スカイラインGT-R。一般的には、エンジンやトランスミッションは、すでに数機目に換装となる走行距離だが、じつはこの個体は新車時から搭載するエンジンとミッション、さらに前後のデフを使い続けている。
そんな奇跡のスカイラインGT-Rが、ついにエンジンをオーバーホール。初オーバーホールとなった19万km以来というから、じつに27万kmを走行。果たして使えるパーツは残っているのだろうか?
なかでも消費期限は約20万kmというエンジン・ブロックはその2倍以上の距離を重ねている。

連載といいながらも前回の報告から時間が経過してしまったことを、まずはお詫び申し上げます。
そのように時間が開いてしまったこともあり、再度このスカイラインGT-Rについて紹介。

取材時の走行距離は46.7万km。平成3年に新車で購入したオーナーが、たった一人で刻んだ距離だ。
多くのR32型スカイラインGT-Rオーナーが、「少しでも良い状態で残しておきたい」と考えている近年、このGT-Rのオーナー浅田さんは「クルマは走るために生まれてきた。飾っておいているのはかわいそう」と未だに年間1万kmを走行するほどフル稼働させている。

それでも、通勤にも使用していた従来に比べるとGT-Rのオドメーターが距離を刻む速度は遅くなっているそうだ。たしかに、平成3年から25年間で46.7万km走行となれば年間の平均走行距離は1.8万km。購入当初は、1年で2万〜3万km走行したこともあったという。一般的にエンジンのオーバーホールサイクルは13万〜15万km。もちろん、それ以下で必要となるケースも多々ある。さらに、R32型スカイラインGT-Rが搭載するRB26DETT型2.6リットル直列6気筒DOHCツインターボエンジンの場合、走行20万kmあたりでエンジンブロックの不具合が生じやすい。
そのほとんどがひび割れで、最悪のケースではシリンダーと冷却水の水路(ウォータージャケット)が貫通することもある。
万一エンジンブローともなれば、エンジンブロックやピストンはもちろん、クランクシャフトやヘッドまわりも損傷を受けて全損となってしまう。

このような事例からも、走行19万km時に一度だけオーバーホールを施してはいるが、1基のエンジンで46万kmを走行してきたことは、まさに異例中の異例ともいれるだろう。
そもそも1度目のオーバーホールからも、すでに27万km。とっくに通常のオーバーホール時期を超越してしまっている。

そのようなこともあり、GT-Rのチューニング&メンテナンスを得意とする奈良県「Kansaiサービス」で、エンジンに2度目のメスを入れることにしたわけだ。
上の写真からもわかるように、ヘッドまわりからのオイル漏れは酷く、ボディ下は漏れたオイルでベタベタという状況。
通常なら、新品のRB26型エンジンが販売されている頃ならエンジンそのものを換装というのがベストシナリオだろう。今となれば、できるだけ新品のパーツに交換するか、走行距離の少ないエンジンに乗せ換えることになる。

だが、オーナーの浅田さんは「新車時から大切にしてきたクルマです。ネジ1本まで愛着があるので、エンジンをオーバーホールしても、できる限りパーツは使い続けてほしい」という。
実際、19万kmでオーバーホールした際も、交換したのはピストンのみ。そのほかは研磨などを施し、精密組み上げをしただけだ。
通常なら、この段階でエンジンのブロックにクラックが入っていても不思議ではない距離を走行していた。

なぜ、ここまでエンジンが大きなトラブルを起こさずに継続使用できたかというと、臭い表現をすれば「愛情」以外の何ものではない。
始動時のエンジンの暖機運転では、水温計の針が動き出して(水温は約60℃)から走り始める。ピストンとシリンダーが設計値どおりのクリアランスに達する目明日となる油温70℃までは、エンジンに負荷をかけるような運転はしない。
気温の低い冬季は、油温が上がるまで遠回りでも交通の流れが速い幹線道路に出ないようにするといった徹底ぶり。
これによって、駆動系のオイルやブッシュ類も温められるので、クルマ全体としての暖機運転も完了する。

しかし、これほど大切に扱っても走行距離による摩耗や劣化は否めない。
エンジンを開けてみるとピストンには、ベッタリとスラッジが付着し、ピストンリングがその機能をほとんど果たせない状態になっていた。

そもそもピストンはエンジンの中では消耗品。ここは諦めるしかない。
オーナーの浅田さんにとって重要なのは、ブロックとクランクシャフトなどの主要パーツをどこまで使い続けられるか、だ。もちろん、それ以外のパーツも同様だが・・・。

もし、ブロックからクラックなどの不具合が発見されず使用し続けられる状態なら、ボーリングを施しボアを0.5mm拡大。86Φの純正ピストンを社外の86.5Φ鍛造ピストンに交換する予定だ。
ちなみに、エンジンを開けたときの印象は、クランクやコンロッドは非常に良好な状態で、とくにメタル類はとてもオーバーホールから27万kmも走行しているとは思えないほど劣化はごく僅かだった。

123

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS