クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 乗り心地とハンドリングを良好にする正しいダンパー「減衰力」調整法
CUSTOM
share:

乗り心地とハンドリングを良好にする正しいダンパー「減衰力」調整法

投稿日:

TEXT:

伸びと縮みそれぞれで減衰力を調整できる
2ウェイ方式のダンパーを使いこなす

一般的な減衰力調整機能は、ダイヤルを回すと伸び側と縮み側、どちらの減衰力も一緒に変化する機構になっているが、より高機能なダンパーには、伸び側/縮み側、さらには低速域/高速域の減衰力を、それぞれ別々に調整できる機能があるタイプもある。

伸び側/縮み側の調整は、スプリングとの兼ね合いが大きく、スプリングレートが高くなった場合は、縮み側はソフトに、伸び側はハードするのがスタンダード。

また、荷重をゆっくりかけたいときは、縮み側をハードに。加速時などにフロントの荷重が抜けにくいようにしたい場合は、伸び側をハードにするなどの微調整ができる。
さらにダンパーのピストンスピードの低速域/高速域で、減衰力を調整できるタイプ(伸び縮みの調整も含め4ウェイ)も使いこなせれば便利。

低速域からある程度しっかり減衰力が立ち上がると、操舵の初期の応答性が向上し、よりスポーティーなフィーリングになる。高速域は、ギャップなどで短時間に大きな入力があったときのサスストロークスピードなので、できるだけソフトにしておいた方が、突き上げ感はなくなる。

このように減衰力調整もこだわり出すときりがない世界になるので、一番重要なのは、はじめからきちんと基準セッティングが出ているいい製品を購入すること!
いいダンパーの、いい推奨値でしっかり走り込んで、気になるところだけ、少し自分の好みの操縦性に近づけるように微調整するのがベストの使い方。

一番ダメなのは、少し前の安価な車高調キットに多かった、ただ固いだけのダンパーで、減衰力調整機能がついていても、最弱のメモリ以外使い道がないタイプ。
ノーマルのサスと比較して、さらに固くできるだけでなく、ある程度ソフト側にも振れる調整幅があるダンパーでないと、減衰力調整機能も生かしきれないので気をつけよう。

(レポート:藤田竜太)

【関連記事】

 

 

123
すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS