クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 「自ら運転する」福祉車両はユーザーの状態に合わせたほぼワンオフ仕様
CAR
share:

「自ら運転する」福祉車両はユーザーの状態に合わせたほぼワンオフ仕様

投稿日:

TEXT: 諸星陽一

多種多様な福祉車両だが大きく分けると
障がい者が運転するか乗せてもらうかの2種類

最近、よく耳にするクルマの種類が福祉車両。
新型車が登場すると、そのクルマのバリエーションのひとつに福祉車両がラインアップされていることも多い。しかし、その種類は多岐にわたり、さまざまなタイプがあるが、大きく2つに分けることができる。
ひとつは、障がい者自身が運転する自操式。もうひとつは車いすなどを必要とする人を乗せる介護式となる。
今回は、障がい者自身が運転する「自操式福祉車両」について紹介しよう。

「自操式」と呼ばれている障がい者が自分で運転するためのクルマは、下肢が不自由な人がアクセルやブレーキを手だけで操作できるようにしたもの、右半身が不自由な人が左足と左手だけで操作できるようにしたもの、そしてその逆なども存在する。
また、ホンダは上肢が不自由な人がハンドル操作を足で行えるようにした”フランツシステム”と呼ばれるものの製造も行なっている。
いずれの車両には、四つ葉のクローバーをイメージする「身体障がい害者標識」を装着している。

一人ひとりの状態に合わせてワンオフ仕様

「自操式」の場合は障がいに合わせたクルマ作りが大切なため、ワンオフで作られるクルマが主流。
たとえば手でアクセルとブレーキの操作を行なうハンドドライブの場合は、レバーなどによってアクセルとブレーキの操作を行う。
このハンドドライブ用の装置は自動車メーカーやメーカー系架装会社だけでなく、専門業者が製造しているものも多い。
こうしたハンドドライブのクルマは、ハンドルを片手で操作する必要があるため、パワーステアリングのアシスト量を増やしたベース車があるほか、ショップでの個別対応によってセッティングを変更して操舵力を軽くするなどの工夫が行なわれている。

先に紹介したように、ホンダは上肢が不自由な方が下肢のみでの操縦を可能にした”フランツシステム”を製造。フランツというのはこのシステムを生み出した人の名前で、フルネームはエーベルハルト・フランツといい、ドイツの重電機メーカーのエンジニアであった。フランツは感電事故により上肢に障がいを負ったが、それを補うために自分で開発したのが下肢のみで操縦できる運転装置”フランツシステム”なのである。

”フランツシステム”は右足でアクセルとブレーキを操作、ステアリングは左足で行なう。
左足はフットレストの位置に用意された専用のペダルを操作。このペダルには、スリッパや靴のようなものが取り付けられ、押す方向にも引く方向にも動かすことができる。
この左ペダルを自転車のペダルを漕ぐように操作することで、ステアリングが左右に回る仕組みになっている。

四肢だけでなくほかの障がいの場合も、クルマなどの装備を変更することなどで、運転が可能になる場合がある。
たとえば、聴覚障がいのある方でもワイドミラーや補助ミラーを装着し、聴覚障がい者標識を表示することで運転が可能となるのだ。ただ、この聴覚障がい者標識(蝶のマーク)については認知度が低く、一般ドライバーに周知されていないことが問題となっている。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS