クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 高齢化社会到来で今後のクルマに求められる福祉の視点とは
CAR
share:

高齢化社会到来で今後のクルマに求められる福祉の視点とは

投稿日:

TEXT: 諸星陽一  PHOTO: トヨタ/Auto Messe Web編集部

高齢者のための装備がすべての人のために

 クルマについては「高齢者に運転しやすいとか、障がい者でも操作可能」といったことが謳われることがありますが、これはそうした一部の人だけのためではなく、あらゆる人のためになることにつながります。そんな発想や作り方を「ユニバーサルデザイン」といい、近年進んでいるきている分野です。

 たとえば、ドライビングポジションの調整装置ですが、古くはシートのスライドとリクライニングといった程度。いまでは、さらにさまざまな要素が付いてきます。例えば、シートリフターによりシートの高さを調整できたり、チルトステアリングでステアリング位置も調整できるようになりました。

 また、ステアリングとドライバーとの距離を調整できるテレスコピック機構も採用車種が拡大。調整できる部分や調整量が大きいほど、さまざまな体型の人に対応することが可能となりました。

 いまや、トヨタの新型車「ヤリス」には、ドライバーズシートに座る際にシートが回転し、高齢者やスカートを履く女性が乗りやすくなる「ターンチルトシート」を採用。福祉車両などで見られる回転シートに似た機構で、ドライバーズシートに乗りやすくするものです。

 高齢者や女性だけに使いやすいものだと「高齢者専用」や「女性専用」となるわけです。しかし、すべての人に使いやすく、またこの機構を使わずに乗り込むときに、「ターンチルトシート」を使わなくても、乗り込みがしづらくなることもなく、まさにユニバーサルデザインと言えるでしょう。

 クルマは人間の機能をカバーしたり、向上させたりするための道具。人間が走るよりも速く走ることができ、人間が運ぶよりも重いものを運ぶことができます。現在、病院や福祉施設などで導入が考えられているパワーアシストスーツなども考え方としては同じベクトルにあるわけですから、そうした機能はある意味、福祉の原点とも言えるのです。

 当初は操作に力が必要だったハンドルも、現在はパワーステアリングによって操舵力はかなり低減されており、クラッチ操作も実質不要。最新のクルマならば、駐車場でぶつけそうになっても、その前にクルマが自動停止するし、行きすぎた道を自動で戻ることもできるようになりました。また、高速道路でのハンズフリー走行も実用化レベルに達しています。今後もクルマは「人の能力を助け、高めるもの」として存続し続けることでしょう。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS