クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • クルマ好きを熱狂させた”走り屋”の名称 「ルーレット族」「環状族」「ドリフト族」ってなに?
SPORT
share:

クルマ好きを熱狂させた”走り屋”の名称 「ルーレット族」「環状族」「ドリフト族」ってなに?

投稿日:

TEXT: 近藤暁史(KONDO Akifumi)

昭和と平成で栄えた4輪の公道バトル

 法律やマナーの問題などで、”公道を使った暴走行為”はほぼ絶滅してしまった「走り屋」の文化。しかし、1980年代から1990年代を中心に、さまざまなブームが起こったのも事実だ。クルマもハイパワースポーツやFR車が多かったし、車両価格も若者でも頑張れば買えた時代。一生懸命にアルバイトしながら、タイヤ代、ガソリン代を確保して夜な夜な走りまくったものだ。

 今回は当時のブームについて振り返ってみたい。ひと口に走り屋といっても、さまざまなカテゴリーというか、ジャンル(族)が存在したのであった。

・ドリフト族

 正確に言うと、ふたつに分かれて、ひとつは”峠”の走り屋。いわば漫画にもなった「頭文字D」の世界で、峠を上ったり下りたりしながら、車体を横滑りさせながら楽しんでいた。時間帯も夜間なので、ヘッドライトの光で対向車の存在がわかったり、「上り優先(下りの車両は徐行)」という暗黙のルールが存在するなど、一部の峠は安全な側面もあった。当然ながら事故や転落はあったもので、そのときもギャラリー(見物客)も含めてみんなで協力して事故処理する光景も見られた。

 もうひとつのドリフト族が、夜間の埠頭などで行なわれるもの。交差点を中心にしたり、直ドリ(直線を横滑りしながら走行)したりなど、ある意味で無法地帯だった。そしてバルブ崩壊後、いまやドリフトは立派な競技として行なわれており、サーキットに移行した「D1グランプリ」などが存在。高い人気を得ている。

・環状族

 大阪の環状線が発祥なので、この名前がある。大阪環状線(阪神高速1号環状線)は、右回りの一方通行なのだが、昭和60年代を中心とした全盛期には多くの走り屋が集結。グルグルと回って速さをを競ったり、集団で隊列を組んで暴走するなど、警察とのイタチごっこも日々見られたものだ。

 車種もホンダのシビックが大阪環状線の代名詞になるなど、独特だった。オービスの「Hシステム」が環状族の対策として導入されたというウワサもある。

・ルーレット族

 こちらは東京の首都高速の都心環状線を回る走り屋を指す。ただ、当時の記憶としては、当人達は「ルーレット族」とは呼んでいなくて、警察が付けた名称だったように思う。深夜のクルマの少ない時間を狙ってタイムアタックをしつつ、辰巳や芝浦、箱崎のパーキングに集結しては、走るチャンスを狙っていたものだった。

 ルーレット族をイメージするゲームや映画も登場し、首都高速の名前が広まった分、取り締まりも強化。オービスの大量設置(後ろを写すタイプも存在)されて次第に下火に。現在も消滅したわけではないものの、交通量が増えていることもあって、流す程度といった感じだ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS