クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 【福祉車両の意外な選択肢】SUVがファミリー使いのクルマとしてオススメな理由
CAR
share:

【福祉車両の意外な選択肢】SUVがファミリー使いのクルマとしてオススメな理由

投稿日:

TEXT: 山本晋也  PHOTO: 日産、マツダ、Auto Messe Web編集部

福祉車両というとミニバンのイメージだが…

 家族など身近に車いすを常用している人がいると、福祉車両が欲しくなる。福祉タクシーで移動するのもいいが、軽自動車ベースのことが多く、付き添いの人しか同乗できないケースが多いし、通院などに利用するならまだしも、ドライブへ出かけるようなことはしづらい。そうしたシーンにおいて、家族でカーライフを楽しむためには自家用の福祉車両はマストアイテムとなる。

 車いすに対応した福祉車両といえばミニバンや1BOXタイプが主流で、車いすのまま乗り込むタイプを思い浮かべてしまうが、遠距離のドライブを楽しもうと思っているのであれば、車いすのままでは乗員への負担が大きいことも知っておきたい。パイプフレームに布などを張っているだけの椅子であるからクルマの振動は伝わりやすく、快適性も劣ってしまう。身体の状態にもよるが、椅子を座り替えることが可能なら車両のシートに座らせてあげるほうがベターだ。

 たとえば「スライドアップシート」という選択肢がある。電動で車外までシートが飛び出し、人を乗せたままリフトアップできるシートだが、こうした装備を持つ福祉車両であれば車いすから乗り換えることも容易になるし、介助する人の負担軽減にもつながる。そして、スライドアップシート機構があれば、ミニバン型にこだわる必要はない。 すなわち、スライドアップシート機構はセダンでも構わないし、ロードクリアランスの大きいSUVでも対応できるわけだ。

 

SUVに存在する助手席スライドアップシート

 そうした好例といえるのが日産エクストレイルの「助手席スライドアップシート」仕様。SUVゆえに車載状態での座面は高いが、電動によりかなり低い位置まで助手席が降りてくるため座り替えしやすい。スライドアップシートの昇降操作は専用リモコンでも可能となので、介助者が体をかがめてスイッチを押すといった必要もないのだ。

 また、乗員を支える胸部固定ベルトも用意され、自力で体を支え切れない人にも対応できるよう配慮されている。なによりSUVの助手席に乗れるというのはパッセンジャーにとって嬉しいはず。車いすのまま乗り込むタイプのクルマでは、ほとんどが本来は荷室であったり3列目シートとして使われていたりする部分に乗ることになり、視界も良くない。助手席であれば景色はよく見えるし、ドライブを楽しんだという気持ちにもなれるはずだ。

 まして、視点の高いSUVであれば見晴らしがいいこともあって、ドライブの喜びはなおさらだろう。ドライバーのマインドとしてもアクティブなSUVであれば福祉車両という雰囲気が薄くなるのは、ウェルカムなポイントとなるかもしれない。

 また、後席については標準仕様となんら変わりがないため5人家族で出かけるにはストレスフリー。ラゲッジスペースについても、車いすがらくらくと収まるし、積まない状況であればSUVとして十分過ぎるほどの積載能力もあるわけだ。

ハイブリッドあり、4WDもチョイスできる

 さらに、エクストレイルの助手席スライドアップシート仕様はパワートレインも多彩。福祉車両というと駆動方式が限定されるケースもあるが、エクストレイル助手席スライドアップシート仕様では2WDのほか4WDも選べる。さらに2リッターガソリンエンジンに加えて、ハイブリッドもラインアップ。降雪地域のユーザーや省燃費を求めるユーザーにも応えてくれる一台といえる。

 なお、SUVの助手席スライドアップ(リフトタイプ)は、他にもスバルXVややマツダのCX-5にも設定。選択肢が増えている点も見逃せないポイントといえるだろう。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS