クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 60年超の歴史を誇る「軽自動車規格」 ボディサイズ&排気量の拡大を迫られた理由とは
CAR
share:

60年超の歴史を誇る「軽自動車規格」 ボディサイズ&排気量の拡大を迫られた理由とは

投稿日:

TEXT: 大内明彦  PHOTO: スズキ、ダイハツ、Auto Messe Web

ボディサイズ14%増し、排気量はなんと8割増

 国民の誰もが手にできる車両、という思惑で通産省(現経産省)が提唱した「国民車構想」だった。しかし、これとは別により現実的な枠組で考え出されたのが日本独自の車両規格、「軽自動車」だ。発端は1949年まで遡るが、その後車両規格は毎年流動的に変化し、1954年にエンジンは4サイクルと2サイクルとも排気量は360ccまで、車体サイズは全長3000ミリ、全幅1300ミリ、全高2000ミリまでという枠組が決定。以来、現在までの66年間で3度も規格変更を行ない、ボディサイズおよび搭載エンジンの排気量は拡大していく。なぜ、そのような変遷が必要だったのか振り返ってみよう。

 1954年に施行された規格下でスズキ・スズライトやスバル360が登場。傑作車として日本の自動車史上に残るスバル360などは、開発目標のひとつに乗員4人が快適に移動できる性能を掲げ、見事これに応えたモデルとして市場の評価が高かった。しかし、現代の価値基準で眺めてしまうと、ずいぶんと非力で狭苦しいクルマだったという印象がつきまとってしまう。 1960年代後半になると軽自動車は性能競争の時代に突入。360ccで36psがトップパフォーマンス(リッター100ps)という性能基準が定着するが、1970年代に入って自動車排出ガスによる大気汚染が社会問題化すると、この対応のためにエンジン性能が抑制されることになった。

排ガス規制でパワーを保つために550cc化

 実際のところ、360ccの排気量で軽自動車の車体を動かすことに無理が生じるようになったのも事実。1976年にエンジン排気量を550ccまでアップし、全長3200ミリ、全幅1400ミリ、全高2000ミリまでに車体サイズを拡大する規定変更が行なわれた。 ちなみに、軽自動車の代名詞となった黄色のナンバープレートが実施されたのはこのタイミング。それまで普通乗用車より小ぶりだったプレートも、視認性を上げるため普通車と同サイズになり、プレート色によって軽自動車であることを示す措置がとられることになった。

 

安全ボディに対応するために660ccへ拡大

 次に軽自動車の枠組が改定されるのは1990年のこと。安全性向上のため車重が重くなったことからエンジン排気量枠を660ccに引き上げ、車体の全長も100ミリ延長して3300ミリという規定とした。バブル期ということもあり、ホンダのビートやスズキのカプチーノといった趣味性の高いクルマなども続々とリリースされた、いわゆる軽自動車の黄金期形成に貢献する変更だった。 さらに、軽自動車の衝突安全性を高める目的で車両全長と全幅が拡大されたのが1998年。クラッシャプルゾーンの確保を狙いとするサイズ拡大で、全長が3400ミリ、全幅が1480ミリに引き上げられる改訂だった。正面衝突の速度基準が普通自動車と同じ50km/h(それまでは40km/h)として、安全性を向上させたのである。 他には、貨物自動車、乗用自動車、特殊用途自動車であることを示すナンバープレートの車種別分類番号が、1967年に2桁表記、1997年に3桁表記に変更。貨物自動車なら40から49、400から499、600から699、乗用自動車ならば50から59、500から599、700から799、特殊用途自動車なら80から89、800から899となった。 そのほか車両規格とは関係ない話だが、2000年に高速道路での制限速度が80km/hから100km/hに引き上げ。軽自動車ユーザーにとっては、ある意味うれしい改定となったことは言うまでもない。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS