クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • ワークスチーム
  • セレブ系クルマ好き御用達の「AMG」はそもそもどう誕生? メルセデス・ベンツとの関係とは
ワークスチーム
share:

セレブ系クルマ好き御用達の「AMG」はそもそもどう誕生? メルセデス・ベンツとの関係とは

投稿日:

TEXT: 妻谷裕二(TSUMATANI Hiroji)  PHOTO: メルセデスAMG GmbH、メルセデスマガジン&AMGカタログ 、妻谷裕二

メルセデス・ベンツ「AMG」の歴史

 メルセデス・ベンツの公式チューニングメーカーとして、日本でもすっかり定着した「AMG(エー・エム・ジー)」。国内で販売されているメルセデス・ベンツの各クラスにはAMGのモデルが設定され、街中を走るクルマからもAMGのロゴを目にすることがあると思う。とは言え、その生い立ちやメルセデス・ベンツとの関係性について知らない人も多いのではないだろうか。今回はAMGの創業時にスポットを当て紹介したい。

 ちなみに日本では90年代頃、AMGを「アー・マー・ゲー」と呼ばれることがあったが、正式なドイツ語読みでは、「アー・エム・ゲー」、英語読みでは「エイ・エム・ジー」である。なぜ日本では「アー・マー・ゲー」と呼ばれていたのか、筆者として理解に苦しむところである。

はじまりはダイムラー・ベンツ社員2人の熱意

 1964年、ダイムラー・ベンツ社のエンジン・テスト部門で働いていたハンス・ヴェルナー・アウフレヒトは1人の新入社員エルハルト・メルヒャーと知り合う。メルヒャーは機械加工部門に入ったばかりだった。その年、ダイムラー・ベンツ社はそれまで続けてきた300SEによるツーリングカーレース選手権への参戦を取りやめる決定をしていた。理由は300SEが既にレースを戦う為の性能を有していないと判断したからだ。

 これに対しアウフレヒトとメルヒャーは強い抵抗を覚え、「メルセデス・ベンツがやらないのなら自分達の手で300SEを戦闘能力のあるクルマに仕立て上げよう」と、仕事が終わった後、エンジンのチューニング作業に取り組む。

 この2人の考えに賛同したのが、当時のダイムラー・ベンツ社のスポーツ部門のメンバーだったマンフレッド・シークであった。彼はダイムラー・ベンツ社から不要になった300SEのワークス・レースカーを購入して、アウフレヒトとメルヒャーのところに持ち込んだ。2人は300SEのエンジンに手を加え、新しいカムシャフトと軽量化されたバルブを組み込み、燃料供給も直噴方式を採用した。

 そしてこの300SEはマンフレッド・シークのドライブにより、1965年のドイツ・ツーリングカー選手権に参戦。10戦中ポールポジション10回、ラップレコード10回、優勝10回という圧倒的な強さを見せつけた。

兄が加わり3人でAMG社を設立

 1966年には、多くのプライベーター達がアウフレヒトとメルヒャーのところにレース用のエンジンを持ち込んだのは言うまでもない。そして1967年、2人はいよいよ本格的に独立して事業をはじめる事にした。地方紙の広告で見つけたブルグシュタールにあるアルテ・ミューレと呼ばれる古い製粉所を本拠地に、アウフレヒトの兄・フリードリッヒを加えて3人でAMG社を興した。

 このAMGの社名については、アウフレヒトの「A」、エルハルト・メルヒャーの「M」、アウフレヒトの生まれ故郷であるグローサスパッハ「G」の、それぞれ頭文字を取ったものである。

 ちなみにAMGロゴの左にある5本の斜線/////はタイア痕を意味。エンブレムの輪郭の月桂樹はメルセデス・ベンツと共にレースの覇者を、左側の水とりんごの木はアッファルターバッハの町を、右側のカムとバルブはエンジンチューニングを表している。日本では、このエンブレムのステッカーは当初のカラーから、現在では下地のシルバーに黒文字で統一されリアウインドウ左下に貼付されている。

123

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS