クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 故障と無縁と思っている90年代車も立派な旧車! 定期メンテ必須の10のポイントとは
CLASSIC
share:

故障と無縁と思っている90年代車も立派な旧車! 定期メンテ必須の10のポイントとは

投稿日:

TEXT: 近藤暁史(KONDO Akifumi)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

積極的なメンテがコンディション維持の秘訣

 クルマというものは機械である以上、乗りっぱなしでは調子を維持できない。今なんの問題もなく乗れている新型車だって、いつ不具合や不調が出るかはわからない。メンテナンスさえしていれば、そんな異常を予防できたり、故障する前に気が付くことができるかもしれない。

 ネオクラシックとして人気が高まっている90年代の車種も含め、旧車となればよりメンテナンスに気を使わなといけないのは当然のこと。旧車ならでは機能や装備など、今のクルマにはない要整備箇所もあったりするから尚更注意が必要だ。

 だからこそ愛着も湧くということもあるが、今回は過去に取材した内容や自身の整備経験などから、旧車ならではのメンテナンスポイントを見ていくことにしよう。

1)油脂類

 エンジンオイルを交換するのは当たり前。ミッションオイル、デフあたりにも意識はいくだろう。それ以外にも油脂類は使われていて、例えばパワステも、今でこそ電動のクルマが多くなったが、当時は重ステを除くすべてのクルマが油圧式。そのオイルを交換するとステアリング操作が軽くなるだけでなく、各部に使われているシールの寿命 が伸び、ありがちなリザーバーやラックからのオイル漏れも防止できる。

 さらに1970年ぐらいまでのクルマではグリースアップも必要で、ステアリングやサスペンションまわりにあるグリースニップルからグリースを注入して、古いのを押し出してやらないとガタなどが発生しやすくなる。

2)足まわりのガタ

 最近のクルマでも走行10万キロぐらいに達したら、ブッシュを交換すると元に戻ってリフレッシュというのはよく聞く話。実際は旧車でも交換していないクルマは多くて、潰れてハミ出ていたり、目で見ただけでヒビ割れていたりするなど、かなり深刻なことがある。

 ただこれだけではない。ガタでいうと、操舵系に使われているボールジョイントは深刻な部分。高くても純正部品が見つかれば良いが、入手不可のことも多くて悩んでいる人は多い。かしめたりしてオーバーホールも可能だが、新品のようにはならないのが実際のところ。こちらもグリースアップで延命を図れる。

3)ブレーキの固着

 旧車向けのパッドも増えているだけに、表面的なメンテナンスに目が行きがち。しかしマスターシリンダーやキャリパー、ホイールシリンダーの固着などで、根本的な部分がメンテ不良になっている車両は多い。カップなどのゴム類を硬化して元に戻ればいいが、内部が虫食いで使えないこともあるので、そうなると費用も手間もかかる。

4)ワイヤー類

 アクセルやサイドブレーキ、一部車種ではクラッチに加えて、メーターケーブルもある。もともと意識が及びにくい部分だけに、外してみると動きが渋くて、正常な動きをしていないことも多い。製造中止にもなりやすいので、内部洗浄&給油で延命を図るか、長く乗るならワイヤーは部品があるうちに交換しておくのがベターだ。

5)電気系

 言葉は悪いが古くなるとどんどん腐っていく。端子はサビや腐食で導通不良、コードの皮膜は硬くなって、スパゲッティみたいにポキポキと折れることもある。全部を点検するのは難しいが、ヒューズボックスやインパネ裏など、大きなところはチェックして磨くなりする。ひどい場合はハーネスを全交換したほうが結局安くて安心だが、こちらも製造中止となるのが早い部品となる。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS