クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • ついに「見守り機能」まで登場! 家族に高齢ドライバーがいるなら絶対付けたいイマドキの安心装備
CAR
share:

ついに「見守り機能」まで登場! 家族に高齢ドライバーがいるなら絶対付けたいイマドキの安心装備

投稿日:

TEXT: 青山尚暉(AOYAMA Naoki)  PHOTO: Auto Messe Web編集部、日産自動車、マツダ、メルセデス・ベンツ日本、スバル、本田技研工業、トヨタ自動車、ダイハツ工業

高齢者の運転をサポートするさまざまな先進技術が普及

 日々耳にする高齢ドライバーが運転するクルマの逆走や、痛ましい事故のニュース。そのほとんどがドライバーによる標識の見落としや判断の遅れ、操作ミスが主な原因といわれている。つまり体力面の衰えによる影響が大きいということだ。

 そんな状況のなか、各自動車メーカーからは安全運転をサポートするさまざまな先進技術が開発され、多くの車種に搭載されはじめている。

 そこで改めて高齢ドライバーにオススメの先進安全運転支援機能について紹介したいと思う。高齢ドライバーの方はもちろん、その家族のクルマ選びでも重要なポイントとなってくるだろう。

【ペダル踏み間違い急発進抑制装置(ブレーキ機能付き)】

 高齢ドライバーの事故として頻繁に聞くのが、アクセル&ブレーキペダルの踏み間違えによるものだ。これを無くすために、まず「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」は必須の機能・装備と考えたい。

 ただし「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」に関しては『抑制』だけでなく、現在では日産デイズなどにも採用される『ブレーキ機能付き』がより安全・安心だろう。

 この装置が高齢ドライバーが付けるべき最低限の装備といえるが、それ以上の安全・安心を求めたい人のために自動車メーカーはさらなる先進安全運転支援機能を用意しているので、続けて紹介していきたい。

【ブラインドスポットモニター(BSM)】

 まず筆者が自動ブレーキの次に重要だと勝手に考えているのが、最近各社導入が進んでいる「ブラインドスポットモニター(BSM)」だ。車体後方の死角から接近する車両を検知し、ドライバーにブザーやドアミラーのランプ点灯で知らせてくれる先進技術で、レーンチェンジ時などでの接触事故低減に大いなる効果がある。

 高齢者だと“ついうっかり”の危険な車線変更をしがちだが、その回避に役立ってくれるに違いない。実際に筆者もブラインドスポットモニターのおかげで、何度となく車線変更での接触事故を未然に防げた経験がある。ボルボやBMWなどの輸入車では、それでも車線変更を実行しようとすると、ステアリングをグイっと強い力で戻す「ステアリングアシスト機能」まで付いているから鬼に金棒である。

【車線維持支援制御機能】

 高速走行をする機会の多い高齢ドライバーには「車線維持支援制御機能」もあると良いだろう。スバルの「アイサイト」やニッサンの「プロパイロット」などでは、この機能をONにするとクルマが勝手に(!?)車線の中央をピタリと走ってくれる。“うっかり”車線をハミ出し、事故を起こすことを未然に防いでくれるのだ。以前は車線をハミ出すと、ステアリングの振動などで警告してくれるだけの機能だったが、いまでは自動運転に近い制御が可能になっている。

【アラウンドビューモニター】

 高齢ドライバーのなかには、若いころから日々運転を楽しみ高齢になってもある程度の運転スキル、駐車スキルを維持する人がいるかもしれない。それでも、駐車時には緊張するはずだ。もはやバックモニターは、自動車を運転することを生業としている筆者でも無くては困る装備だが、高齢者にさらにうれしいのが「アラウンドビューモニター」と呼ばれる、自車を空から見下ろしたような合成画像(映像)をモニターに映し出してくれる機能だ。

 これならバックモニターではカバーできない車両周辺の死角をカバーでき、自宅の駐車場から出発する際、クルマの周りにいるかもしれない子供やペットも確認しやすく、不幸な事故も防げるというわけだ。

【標識認識機能】

 そしてモニター類でひとつ付け加えさせてもらうなら、「標識認識機能」もうっかり運転が多くなりがちな高齢ドライバーに推奨したい機能だ。例えば一時停止の標識をカメラが読み取り、モニターなどにチャイムととも表示してくれたりする。交差点での事故防止に役立ち、一時停止違反の予防にもなる。同時に進入禁止の標識も認識するから、高齢ドライバーが起こしやすい「逆走」の防止にもなりうるのだ。

【ヘルプネット(=SOSコール)】

 高齢ドライバーのみならず、ドライブレコーダーのように誰にでも薦められる“つながる”機能のひとつが「ヘルプネット(=SOSコール)」だ。搭載車種は国産車だとトヨタ、レクサスが主で、日産、ホンダの一部となるが、エアバッグが展開するような事故ではヘルプネットセンターに自動通報。車載のマイクとスピーカーを利用して、オペレーターの呼びかけにドライバーが応じない場合は、GPSによる位置確認と同時に消防(救急車)・警察に連絡してくれる緊急通報サービスだ。

 またヘルプネットは運転席頭上の赤い「SOSコールボタン」を押すことで、任意にオペレーターに接続することもでき、あおり運転被害にあったときなどにも威力を発揮してくれる。ホンダ・フィットでは、SOSコールボタンとともに青い「トラブルサポートボタン」もあり、こちらは故障時などにオペレーターが対応。2重の安心が得られるので、高齢者や運転初心者にはうってつけのサービスである。

【見えるドライブ(ダイハツ)】

 最後に紹介したいのは、まさに高齢者ドライバーの見守り機能と言える、ダイハツ・ロッキーから採用された「ダイハツコネクト」の機能のひとつ、「見えるドライブ」機能だ。「クルマが出かけたこと」、「帰宅したこと」、「事故やトラブルの発生」、「普段と違う場所を走っていること」などを検知し、見守り者=家族にメールで知らせてくれるとともに、クルマの現在地をGPSによってスマートフォンのマップ上に表示。1分ごとに更新されるから、両親など高齢ドライバーの運転状況、走行位置確認ができ、家族も安心して高齢者のお出かけを見守れるというわけだ。

 以上の高齢ドライバーにオススメしたい安全運転補助機能をすべて満たすクルマはなかなか無いが、できるだけ多くの機能を備えたクルマを選び、乗ることで、運転する高齢者自身はもちろん、それを見守る家族も安心していられるのである。

 ちなみに2020年3月9日からは、ここで紹介したような安全運転支援システムを装着した車両の購入資金を補助する「サポカー補助金」という制度の申請受付が開始されている。

 具体的には65歳以上になるドライバーが「対歩行者の衝突被害軽減ブレーキ」と「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」 の両方を搭載する「サポカーS」の対象車両を購入する場合は、『乗用車で10万円、軽自動車で7万円、中古車で4万円』の補助金を受け取れるいうもの。「対歩行者の衝突被害軽減ブレーキ」のみ搭載の「サポカー」の場合であっても、『乗用車で6万円、軽自動車で3万円、中古車で2万円』が補助される。

 また、これらの装置が付いていないクルマを所有している場合でも、後付けの「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」を設置すれば『障害物検知機能付きで4万円、同機能がない場合で2万円』の補助を受けられるようになっている。

 これから車両の購入・乗り換えを検討している高齢ドライバーや家族は是非このサポカー補助金の制度を利用して、安全・安心なカーライフを送ってほしい。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS