クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 社会問題の「介護疲れ」を緩和! 介護者はもちろん障がい者も満足できる福祉車両選びとは
CAR
share:

社会問題の「介護疲れ」を緩和! 介護者はもちろん障がい者も満足できる福祉車両選びとは

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

機能の簡便さだけではなくどこに行くかも重要

 介護疲れしにくい福祉車両の選び方といっても、画一的な話にはなりにくい。理由は、障害を持つ人や高齢者も含め、一人ひとり体の状態が異なるからだ。また高齢者福祉の場合には、必ずしも福祉車両ではなくても、そもそものクルマ選びをどのように考えるかといった見方もある。

 ことに高齢者の場合は、いまの状況だけでなく数か月後の体力の変化など、比較的短期間に体調が変わる可能性もあるので、予測は難しいながら、こうなるかもしれないといった想像力を働かせることも大切だ。

 健常者が考える福祉車両は、機能が満載され、あらゆる操作が電動化などで自動的に楽にできるのがよいのではないかと思いがちだ。しかし、介護される側からすれば、モーターが動き出す瞬間の回転力の掛かり方次第で、急に動き出したり、ガクンッと強いショックがあったりすると恐怖心が先に立ち、利用したくないといった気持にもなる。

 なぜなら、障害があったり体力が落ちたりした人は、瞬間的な動きや方向転換へ体を踏ん張ることが十分に、しかも素早くできないからだ。そこを考えると、介護者が主導で動かす機能の方が、唐突にならずに済むこともある。

 自動であろうと、人手で動かすのであろうと、何か動作をはじめる前には必ず「これから動きますよ」とか「前へ進みますよ」「後ろへさがりますよ」といった声掛けは不可欠だ。

どのような場所で車椅子の乗降を行うかも考慮

 障害を持つ人のなかでも車椅子で移動する人には、スロープ付きの福祉車両がもっとも思いつきやすい選択肢だ。日常的に使っている車椅子のまま、車体後方のゲートを開け、乗車のためのスロープを引き出し、車内へ乗り込む。

 車内には、車椅子を牽引するためのフックとワイヤーが装備されているので、介護者はそれを車内から引き出し、車椅子の骨格にフックを引っ掛け、ワイヤーの巻取りで車椅子を引き上げる力を補助にして車椅子を押し上げる。そしてフックを固定することにより、車椅子が車内で移動しないよう位置決めをする。そのうえで、3点式シートベルトを取り付け、下車し、スロープを折りたたんで、リアゲートを閉じる。これだけの作業をするのに、10分前後は要するだろう。

 また、スロープを車体の後ろへ引き出すため約1mの余裕が駐車場所に必要であり、さらにその後ろから車椅子を押し上げるのであるから、さらに車両後方のゆとりが不可欠になる。こうなると、建物に対し後退してクルマを止めるのが難しい状況も考えられ、前向きで駐車するとなれば、今度は出発の際に後退して道路へ出なければならず、後席側に車椅子で乗った人が後方確認の見通しを悪化させる可能性もなくはない。

 したがって、単に福祉車両の出来や、車椅子で乗り込むための機能の簡便さなどだけでなく、家や出先など、どのような場所で車椅子での乗降を行うかも考慮すべき要件の一つになってくる。

123

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS