クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 意外に複雑な「日産自動車」の生い立ち! 日産の「面白ネーミング」の量産車第1弾とは?
CLASSIC
share:

意外に複雑な「日産自動車」の生い立ち! 日産の「面白ネーミング」の量産車第1弾とは?

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了、NISSAN

先達に学びながらも飽くなき追求を続けて「技術の日産」が確立

 レースやラリーで技術を鍛え上げて“技術の日産”を標榜。最近は自動運転の分野でも世界のトップランナーとして走り続けている日産自動車ですが、その黎明期には海外のメーカーに学びながら技術を習得すると同時に、クルマづくりの様々なノウハウも蓄積してきました。そしてルノーや三菱自動車工業とアライアンスを形成し、遂には世界のトップメーカー=アライアンスとして販売台数世界一にまで上り詰めることになりました。 

 そんな日産自動車が初めて作った市販乗用車を紹介する前に、同社の複雑な成り立ちを、先ずは紹介しておきましょう。

3本の糸が織りなす歴史絵巻の末に誕生した日産自動車

 日産自動車のHPで見ると、同社の設立は1933年の12月26日。もう少し詳しく調べていくと、この日、神奈川県横浜市に自動車製造株式会社が設立され、鮎川義介が初代の代表取締役社長に就任しています。この自動車製造株式会社が、翌34年の6月に商号を変更。ここでやっと日産自動車株式会社が登場することになります。

 ところで、初代社長の鮎川は、そのおよそ四半世紀も前の1910年に福岡県で戸畑鋳物株式会社を設立しています。翌11年にはダットサンの源流である快進社自動車工場が橋本増治郎によって東京に設立され、その7年後には株式会社快進社に改組されています。

 さらに19年には久保田鉄工の創業者である久保田権四郎が実用自動車製造株式会社を興しています。快進社では会社組織となる以前の1914年に10馬力のV型2気筒エンジンを搭載した乗用車を完成させていて、これが純国産自動車の第1号とされています。

 ちなみに、このクルマには田健治郎と青山禄郎、竹内明太郎という3人の後援者がいました。そのイニシャルからDAT(脱兎)号と命名され、これが後のダットサンとなる訳です。さらに会社組織に改組された18年にはDAT41型が製作されています。そして脱兎に相応しく、ボンネットのオーナメントには飛び跳ねるウサギのモチーフが使用されていました。

 一方、実用自動車製造では来日していた米国人技術者から特許を買い取ってゴルハム式と呼ばれる3輪車や4輪車を製作しています。しかしながら営業的には苦戦し、26年には快進社と合併してダット自動車製造が誕生しています。このダット自動車製造が1931年に戸畑鋳物の傘下に入り、33年の12月に自動車製造株式会社、後の日産自動車が誕生することになるのです。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS