クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 振り返れば「ここまでやるか」の衝撃! 歴代ホンダ・タイプRの「濃すぎる」中身
CLASSIC
share:

振り返れば「ここまでやるか」の衝撃! 歴代ホンダ・タイプRの「濃すぎる」中身

投稿日:

TEXT: 遠藤正賢  PHOTO: 本田技研工業

初代NSXから「タイプR」全9モデルを振り返る

 軽トラックの「T360」とオープンスポーツの「S500」で四輪車事業に進出したのが1963年。その前年にあたる1962年に鈴鹿サーキットを完成させ、1964年にはいきなりF1へ参戦。翌1965年の最終戦メキシコGPで初優勝を遂げるなど、その黎明期よりモータースポーツと縁の深いホンダ。その熱いレーシングスピリットを市販車で体現したのが、サーキットオリエンテッドなホットバージョン「TYPE R(タイプR)」である。

 そんなタイプRの歴史を、原初のNA1型「NSX-R」から先代FK2型「シビック・タイプR」まで振り返ってみよう。

NSXタイプR(NA1・1992年)

 量産車世界初のオールアルミモノコックボディを採用したのに加え、「人間中心」の運転環境を構築した画期的なコンセプトで、世界中のスーパースポーツカーに大きな影響を与えたNSX。それをベースに、レーシングカーのチューニング理論を随所に応用したピュアスポーツモデルとして開発されたのが、最初のタイプRとして誕生した「NSX-R」だ。

 ボディ以外にもアルミを多用することでスチール製より200kg軽量化したというNSXからさらに、アルミ製バンパービームとドアビーム、レカロ製CFRP(炭素繊維強化樹脂)フルバケットシートとエンケイ製超軽量アルミホイールなど、軽量素材への材料置換を積極的に推進。遮音材や制振材、快適装備の削減なども合わせて、一部補強も加えながら、ベース車に対し120kgもの軽量化を実現した。

 そして、ホイールアライメントの見直しを含めてサスペンションを全面的に強化。最高出力280ps/7300rpmと最大トルク30.0kgm/5400rpmを発するC30A型3.0L V6 DOHC VTECエンジンも、クランクシャフトのバランス精度向上、ピストン・コンロッドの重量精度向上が図られた。

 そのほか、5速MTの最終減速比は4.062から4.235へとダウン、LSDのプリセット荷重をアップし、ブレーキの耐フェード性を高めるなど、サーキット走行を主眼としたチューニングが多岐にわたり行なわれている。

 また内外装には、F1初優勝を遂げたRA272の日の丸カラーをモチーフとして、赤のHマークエンブレム(通称「赤バッジ」)を採用。「チャンピオンシップホワイト」のボディカラーと赤のシート生地をイメージカラーとしたこのモデルは、街乗りでの快適性は少なからず犠牲にされていたものの、サーキットにおいては国産車トップクラスの速さと操りやすさ、楽しさを高次元で兼ね備えていた。

インテグラ・タイプR(DC2/DB8・1995年)

 NSX-Rはサーキットを本気で走る富裕層のためのスーパースポーツであり、車両本体価格は1000万円を超える水準だった。そして第2弾のタイプRは、コンパクトかつスタイリッシュな3ドアクーペ(DC2)と4ドアハードトップ(DB8)の3代目インテグラをベースに、車両本体価格帯は220万円強と、若者でも手が届き実用性も高い本格スポーツカーとして1995年8月に生を受けた。

 NSX-Rほど高価な素材は使えないものの、軽量化、ボディ・シャシーの強化、5速MTのローギヤ化、ヘリカルLSDの採用、エンジンの高精度化、チャンピオンシップホワイトのボディカラーに赤のレカロ製(セミ)バケットシートといったチューニングメニューに加え、大型リヤウィングなどのエアロパーツを装着するなど、空力性能の強化も図られた。

 そして、B18C型1.8L直列4気筒DOHC VTECエンジンに、専用のピストンとカムシャフト、インテークおよびエキゾーストマニホールド、ECUを与えるとともに、ポート研磨およびマイクロメーター測定による高精度なコンロッドボルトの締め付け工程を手作業で実施。この「B18C 96 spec.R」は、ベースエンジンよりも20ps高い最高出力200psを、8000rpmという超高回転で達成した。なお最高トルクも、同じく0.7kgm高い18.5kgmを7500rpmで達成している。

 しかしながらこのインテグラ・タイプR、回頭性重視のサスペンションセッティングに加え、四輪ダブルウィッシュボーンながらリヤサスペンションのストロークが不足気味で、ボディ・シャシーの剛性も不充分といったベース車の問題もあり、オーバーステア傾向が強く乗り手を選ぶ仕上がりとなっていた。

 そこで、1998年1月のマイナーチェンジではサスペンションセッティングをやや安定性重視に変更するとともに、リアロアアームパフォーマンスロッドの板厚アップなど計4個所のボディ強化を実施。タイヤサイズを195/55R15から215/45R16に拡大しつつホイールの締結を4穴から5穴に変更し、ブレーキローターを前後ともサイズアップした。

 「B18C 98 spec.R」と名付けられたエンジンも、エキゾーストマニホールドを完全等長の4in1タイプとして、最大トルクを19.0kgmに高めつつ発生回転数を6200rpmに下げるなど、より扱いやすい特性に改められている。

1234

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS