クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 買ってみたけど「使えない」ケースも! じつは難しい福祉車両選びの「押さえるべき」ポイント
CAR
share:

買ってみたけど「使えない」ケースも! じつは難しい福祉車両選びの「押さえるべき」ポイント

投稿日:

TEXT: 山本晋也  PHOTO: トヨタ、Auto Messe Web編集部

どのような機能が必要か見極めることが重要

 車いすのまま乗り込めたり、シートが電動でリフトアップしたりなど、様々な種類の福祉車両が存在する。最近ではベース車の多様化も進み、かつてのように業務感丸出しということもなく、ファミリーカーとして選べる福祉車両も増えてきている。

 では、そうしたパーソナルユース(非業務用)として福祉車両を選ぶときのポイントはどこにあるのだろうか。実際に、車いす仕様をファミリーカーとして使っている筆者の経験も踏まえて紹介しよう。

 まず、福祉車両としてどのような機能が必要なのか見極めることが重要だ。たとえば生まれつきや、交通事故が原因ですでに車いすを利用しているというのであれば、車いす仕様を購入すればいいとなるが、足の悪く杖を使っているような高齢者がいる場合には、はたして現状にとどまるのか、それとも将来的(数年内)に車いすになるのかを見極めなければいけない。

 また、車いすを使っているにしても、まったく歩行不能なのか、椅子の座り替え程度はできるのかでチョイスは変わってくる。前者であればスロープを使った車いすごと乗り込むタイプを選ぶのが吉だろうし、後者であればリフトアップシート車を選ぶ方がベターといえる。

 なぜなら、車いすのまま乗り込むというのはシートの快適性という点でネガが大きく、それなりの時間を乗ることを想定しているのであれば、やはりちゃんとしたシートに座ったほうが快適といえるからだ。

 さらに車いすといっても障害のレベルによって、そのサイズや重量は変わってくるし、リクライニングタイプの車いすが必須というケースもある。軽乗用車やコンパクトミニバンをベースとした福祉車両の場合、車いす仕様といっても標準的なサイズの車いすしか対応していないことが多いので注意が必要だ。

 ただし、トヨタ・シエンタにはストレッチャータイプにも対応する仕様があったりする。ボディが小さいからといって小さな車いすでしか乗れないわけではない。いずれにしても、しっかりとニーズを満たすクルマを探してほしい。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS