クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 世界一のエンジンメーカーの真骨頂! 60年代にレッドゾーン9500rpmユニットを積んだS600の衝撃
CLASSIC
share:

世界一のエンジンメーカーの真骨頂! 60年代にレッドゾーン9500rpmユニットを積んだS600の衝撃

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: 本田技研、日産、トヨタ、自工会、Auto Messe Web編集部

ホンダらしさ全開の小型スポーツカー

 ホンダが、4輪の自動車に手を広げるのは1963年のことであった。最初の一台は、軽自動車のトラックのT360である。それに続く乗用車が、S360というオープンスポーツカーだった。ただし、この軽自動車規格のスポーツカーは販売されていない。モーターショーに出展されただけであった。実際に発売されたのは、軽自動車の枠を超えたS500である。 軽トラックのT360も、S500も、2輪メーカーとして名乗りを上げたホンダならではの特徴として、2輪のレースで培われたDOHCエンジンを搭載していたところにある。ホンダ初の4輪車であり、DOHCエンジンを搭載したT360

 それが大きな驚きをもたらしたのは、60年代といえばまだ初代のトヨタ・カローラや日産サニーが、OHV(オーバー・ヘッド・バルブ)エンジンを採用していたことからして、OHC(オーバー・ヘッド・カムシャフト)を飛び越してDOHC(ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)を市販量産車に採用したこと自体、驚愕の出来事であった。1966年に発売された初代トヨタ・カローラ

 もちろん、トヨタ2000GTや、スカイラインGT-RにはDOHCエンジンが搭載された。しかしそれらの特殊なスポーツカーやGTカーとは違い、軽商用トラックや、オープンスポーツカーとはいえ軽自動車規格から企画がはじまった小さなスポーツカーに、DOHCエンジンを搭載したところに、只者ではないホンダを強く印象付けることになったのである。トヨタ2000GTのツインカムエンジン

 その背景には、すでに述べた2輪でのレース参戦があったのはいうまでもない。しかも、世界の強豪が集まる英国のマン島TTレースに挑戦し、1959年の参戦から2年後の61年にはホンダは優勝を飾るのである。只者ではないという存在感は、日本のみならず世界へも広がった。今日、ホンダは世界一のエンジンメーカーとしての顔を持つが、本田宗一郎はじめ創業時のホンダが高性能エンジンに強いこだわりを持つ様子が、4輪事業への進出に際しても明らかになったといえる。1959年マン島T.T.レース RC142と谷口尚己選手

 ホンダS500は、1963年に45万9000円で発売されるが、半年後には排気量を増大させたS600に切り替えられた。これによって、最高出力は44馬力から57馬力へ向上。わずか100ccの排気量差で3割近い馬力を上げたのである。エンジンのホンダならではの離れ業だ。1963年に発売されたホンダS500

 ちなみにトヨタS800は45馬力であったから、排気量の小さいホンダのエンジンがいかに高性能であったかがわかる。1966年に登場したホンダS800では、70馬力に達していた。1966年に登場したトヨタS800はホンダS600のライバルだった

 それでも当時は、ホンダS600やS800と、トヨタS800が同じレースで競い合うところが興味深い。クルマの性能は、エンジンに負うところが大きいが、同時にまた、軽量化や空気抵抗などの総合力で勝負することができることを示している。第1回全日本自動車クラブ選手権レース大会のスタートシーンの様子

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS