クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 高齢ドライバーの安全には「シート選び」が大切だった! 形状だけでなく「素材」も要チェック
CAR
share:

高齢ドライバーの安全には「シート選び」が大切だった! 形状だけでなく「素材」も要チェック

投稿日:

TEXT: 青山尚暉(AOYAMA Naoki)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

シートの相性は長時間座ってみないと分からない!

 歳をとると、人間は座っているのも難儀になる。クルマの運転は姿勢を崩しにくく、また長時間座り続ける必要もあるため、シートのかけ心地によっては、運転そのものが辛く感じることがあるかも知れない。

 では長時間座っていても、疲れにくいシートの条件とは何か。まず大前提にあるのが、自身とシートの相性だ。他人がどれだけ「快適だ」と感じるシートでも、体形やコンディションによって自身にフィットし、快適と感じるかは別の話だからだ。だからこそクルマ選びの際、ショールームでちょい座りするのではなく、できればロングドライブの試乗で自身が快適に感じられ、かつ疲れにくいと確信できるシートが付いたクルマを選びたい。

 注意したいのは、同車種でもファブリックシートとレザーシートでは、まるで別物のかけ心地になる可能性大ということ。ファブリックシートの座り心地が気に入ったけど、注文するのは奮発して未体験のレザーシート……というのは、けっこう危険な賭けだったりする。

同車種でも「素材違い」で印象が変わる「落とし穴」に注意

 ところでクルマ好きの間では、輸入車のシートの方がかけ心地が良く、長距離を走っても疲れない……という声がある。1度に走行する距離が日本より圧倒的に多く、例えばヨーロッパの場合、国境を超えてバカンスに出かける、ドイツのアウトバーンを超高速で延々と走る、といったシーンもあり、欧州自動車メーカーではシートのコストを、それこそVWゴルフのような大衆車、ベーシックカー、ルノーカングーのような本国では商用車がメインの働くクルマでも、惜しまないのが普通だ。

 一方、日本で売られる国産車は、その使い勝手から、ヨーロッパほどのロングドライブ、長時間運転、そして長期の使用を想定していないことが多かった。ゆえに、シートには欧州車ほどのコストをかけず、それがチープなかけ心地につながっていたというわけだ。

 もっとも、ここ最近では(マツダ車は以前から)日本で売られる国産車でも、前席に限ればなかなかかけ心地が良く、長時間の着座でも疲れにくいシートが増えている。その筆頭が、マツダがマツダ3から採用した「新骨格シート」だ。

 人間工学や整形医学を積極的に取り入れたもので、上半身のサポートは自然なままに、お尻をグッと沈み込ませ、腰回りをやさしくサポート。これまであまり経験したことがない感覚の着座感が得られ、高速レーンチェンジや山道走行でも、上半身に自由度をもたらしつつ、しかしお尻と腰をしっかりとホールド。なおかつ頭の動きは最小限になり、視線の無駄な動きも少なくなるため、結果、長距離、長時間の運転(乗車)でも、疲れにくくなるのである。

 同様に、新型ホンダ・フィットのシートもお尻をフワリと沈み込ませてサポートするタイプで、ソファ的ながら、体重によるサポート性も考え抜かれた、心地よいかけ心地のシートとなっている。そう、かけ心地に定評ある、フランス車のシートに近いかけ心地である。

 ただ先述の通り、上記のマツダ3以降のマツダ車の同様のコンセプトに基づくシートやフィットのシートも、身長172cm、体重65kgの筆者の場合、ファブリックシートだと説明通りのかけ心地の良さ、疲れにくさを実感できるのだが、一転、シート表皮の張りの硬いレザーシートになると、そうは感じにくくなるのも本当だ(筆者の印象)。体重が軽目だと、ファブリックシートほどのフィット感、かんじんなお尻の沈み込みが得られない。もちろん体重があれば、レザーシートでもファブリックシート同様の、お尻がふんわり沈み込むかけ心地が得られるはずなのだが……。

 クルマのシートは、国産車でもグローバルのクルマだとアメリカ人体型の「AM50」という基準で設計していることが通常で、身長175cm・体重78kgが基準となる。筆者はそれに身長・体重ともに足りないのである。いっぽう国内専用車では「JM50」という規格があり、こちらは日本人体型に合わせた身長165cm・体重65kgが設計基準となっている。もっともシートにかけるコストがそれなりなら、JM50に身長と体重がぴったりの人でも、素晴らしく快適で疲れにくいシートなのかは、別問題だが……。

あらゆるクルマに乗りまくっている評論家が一番お気に入りのシートとは

 専門家がシート性能を語るとき、乗員のホールド性、サポート性、かけ心地、乗り心地などを総合的にチェックすると聞いているが、その中でも意外にシート座面のたわみ、振動の遮断が大きな意味を持つという。たわむことで、体を拘束するようなスポーツカーのシートとは別の自然で心地よいサポート感が得られ、運転姿勢が崩れにくくなり、同時にブルブルした振動がないことで、結果、身体的疲労度を軽減する効果があるわけだ。

 なので、シートをチェックするために試乗する際は、かけ心地の相性として太腿、腰、肩に違和感はないか、最適なドライビングポジションに調整できるか、疲れないかけ心地か否か、上半身の動きが最小限で、運転視線が安定しているか……はもちろん、ブルブルした振動がないかもぜひ確認してほしい。振動についてはシートだけの問題ではないが(ボディ、足まわりなどの要因も)、シート振動の大きいクルマは間違いなく乗っていて疲れる。

 30台以上の国産車、ドイツ車、イタリア車、アメ車などを乗り継いできた経験上、個人的にはフランス車全般のソファっぽいふんわりと体を包み込み、シート振動もしっかりと遮断してくれるシートを筆頭に、比較的硬めのスポーツシートながら、自身に実にしっくりするシートとして、VWゴルフ7のハイライン以上に付くスポーツシートがお気に入り、というか、自身に合う心地よくドライブができるシートとして挙げられる。

 愛車ではないがマツダ3以降のCX-30、またMX-30を含むマツダ車、新型フィットの”ファブリックシート”もお気に入りである。トヨタはヤリスやカローラスポーツクラスでも、背中を包み込むような心地よいホールド感が得られる、疲れにくいシートを装備し始めているから、国産車のシートはチープでかけ心地が悪い、というのは、過去の話になりつつある。

 いずれにしても、フランス車やマツダ3のシートが合わない人もいるだろうし、そこは、じっくり座ってみて、走って、良否を判断するしかない。100人中95人がいいシートと判断しても、自身がそうは感じられない残りの5人である可能性は否定できないのだ。

 高齢であればあるほど腰などに問題を抱えていることも多く、自身とシートの相性は、若い頃よりスイートスポットが狭まり、より慎重に選ぶ必要がありそうだ。クルマは購入後「シートとの相性が悪い」「すぐ腰が痛くなる」からと言って、交換してくれるような買い物ではない。デザインや性能、装備ばかりではなく、常に前進の体重をあずけ、快適な運転、ドライブを楽しむ鍵になるのは、シートでもあるということを、お忘れなきように。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS