クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 一世を風靡した「グループA」終焉の原因はGT-R? 大人気レースなのに復活しない「もっともな理由」
SPORT
share:

一世を風靡した「グループA」終焉の原因はGT-R? 大人気レースなのに復活しない「もっともな理由」

投稿日:

TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi)  PHOTO: 日産自動車/ホンダ/STI/Auto Messe Web

  • グループAのGT-R

  • グループN仕様のスバルインプレッサ
  • フォード・シエラグループA
  • WRCに参戦したインプレッサその1
  • 日本でのグループA最終年の様子
  • JN1クラスのスバルWRX
  • ホンダシビックTCR
  • R32GT-R NISMO
  • グループAのGT-R
  • 240RS
  • シルエットフォーミュラ仕様のR30スカイライン

1990年代に隆盛を誇ったグループAレースはなぜ聞かなくなったのか?

 1990年代初頭から2000年代前半まで日産スカイラインGT-R(BNR32)がサーキットで、スバル・インプレッサや三菱ランサー・エボリューションがラリーで活躍したグループAというカテゴリー。オーナーやファンがあれだけ熱狂したカテゴリーなのに、最近はレース雑誌を含めた自動車雑誌でまったく目にしなくなったのはなぜだろうか?

 その理由は簡単。現在、純粋なグループA規定のレースは存在しないからだ。今回はレースファンならみんな大好き「グループA」を軸に市販車をベースとしたツーリングカーと呼ばれるレースカテゴリーについて解説していくことにしよう。

レースに勝つために生まれた市販車ベースのスーパーマシン

 国際自動車連盟(FIA)のモータースポーツ部門である、世界自動車スポーツ連盟(FISA)が1981年にそれまでのグループ1~8に変わり、新たに定めたレース車両既定のひとつ。量産車両(公認生産車両)をベースとしたカテゴリー1のツーリングカーに区分されるのがグループAだ。

フォード・シエラグループA

 連続する12カ月間の生産台数が5000台以上(1993年以降は2500台以上に緩和)で4人乗り以上の量産車がレースへの参加資格(公認=ホモロゲーション)を得られる。エンジン排気量によって区分けされ、最低重量/タイヤサイズが定められる。また、ターボ車は排気量に1.4倍(1988年からは1.7倍)が換算されたクラスとなる。

 外観は空力パーツを含めて市販車の形状を保つ(あくまでも保つなので、細部は加工されている)のがルール。エンジンは排気量の拡大、過給機の変更、補器類の形状・数の変更は認められていないが、原型がとどまっていれば加工や研磨は可能で、内部構成部品もピストン交換は許されていた。加えて過給圧も制限がなく、足まわりやブレーキも変更できる範囲は幅広く、大幅なパフォーマンスアップが可能だった。

 それに加えてホモロゲーション取得のための生産台数に加えて、連続する12カ月間にさらに500台生産すれば、レースに合わせた強化部品を組み込んだ量産車はスポーツエボリューションとして追加公認が受けられ、さらなる戦闘力のアップが図れた。

サーキットで無敵を誇ったBNR32はなぜWRCで活躍できなかったのか?

 BNR32ことスカイラインGT-RがグループAレースで無敵を誇ったのは、この規定を最大限に活用したパッケージの車両を開発&市販し、追加でエボリューションモデルであるNISMOを投入するなど、可能な限りホモロゲにミートさせたことが一番大きな要因である。

R32GT-R NISMO

 ここでひとつ疑問が残る。グループAレースで29戦29勝したR32GT-Rが同じグループA規定で戦うWRC(世界ラリー選手権)ではまったく活躍しなかったこと。GT-Rが2WDであれば理解できるが、当時としては最新の4WDシステムを持っていたのに、だ。

 その理由はWRCにはR32GT-Rが活躍した全日本ツーリングカー選手権(JTC)にはない、リストリクター(空気吸入制限装置)の装着が義務付けられていたためだ。これはWRCで各社が2Lターボが多かったことにも繋がるのだが、リストリクター径と最低重量規定を加味した場合、2.6Lターボよりも2Lターボのほうが適していたから。

WRCに参戦したインプレッサその1

 モータースポーツの世界では、もっとも有利な条件で走らせるのが勝つための基本。同じグループA規定でもJTCでGT-Rが、WRCで2Lターボ勢が活躍したのはカテゴリーにおけるレギュレーションの違いによるものだ。

多くのチームが参戦できるようにレースの規則はたびたび見直される

 ではなぜ、絶大な人気を誇ったグループA既定のレースから日本車が撤退したり、カテゴリー自体が終了したのであろうか。それは車体の外板を市販車から変更できないマシンで勝つためにはR32GT-Rのようなカテゴリーに合致させた高い戦闘力を備えたクルマを開発し続ける必要があるからだ。

 ただ、国内のグループAでR32GT-Rが活躍していた時代にはバブル崩壊を迎え、他メーカーにマシン開発費を捻出する予算はなかった。さらに海外では日本よりも早くグループAによるツーリングカーレースは衰退が始まっており、GT-Rのライバルが登場することなくワンメイクレース化してしまう。これはWRCも同じで、ベースとなる4WDマシンを持たない欧州メーカーは多くが参戦せず、1990年代中盤以降はほぼ日本車以外勝つことができなくなった。

日本でのグループA最終年の様子

 こうなると見ている観客は面白いかもしれないが、レースの原理としてより多くのチームが参戦しやすいように規則の仕切り直しが起こる。ランエボ、インプらのWRC撤退理由はそれが直接的な原因ではないが、規定変更が大きな負担になったことは間違いない。

 現在、純粋なグループAレースは世界中で皆無だが、WRCのWRカ―(ワールドラリーカー)やグループRally、日本のスーパー耐久に参戦するTCR(ツーリングカーシリーズ、FFの4ドア/5ドア&2L以下ターボ車がベース車両)などその規定をベースにしているレースは数多く、ほとんどが時代に応じて大幅な規制緩和(改造範囲を広げる)を盛り込むグループAプラスのような形で、参戦のための門戸を広げている。

ホンダシビックTCR

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS