クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • もはやニッポンの国宝レベル? 独断と偏見で選ぶ「マツダロータリー」7傑
CLASSIC
share:

もはやニッポンの国宝レベル? 独断と偏見で選ぶ「マツダロータリー」7傑

投稿日:

TEXT: 大内明彦  PHOTO: マツダ

今なおファンが多い伝説の名機「ロータリー」

 電気モーターのような滑らかな回転上昇感、軽量コンパクトでパワフル。世界中でマツダだけが量産実用化に成功したロータリーエンジンは、いまなお多くのファンに支持され続けている。現状では、環境性能(燃費性能に基づく)への対応から、新型車を購入することは出来ない状況。しかしドライブフィールも含めた独自のメカニズムはやはり日本の技術遺産だ。それぞれ時代を代表する車両として、強く印象に残るモデルを独断と偏見で選んでみた。
 選択ポイントは、それぞれの時代に応じてどんな位置付けだったか、を重視した。現在の視点で振り返り一律で車両を評価してしまうと、メカニズムの進化した新しい車両ほど有利。旧世代の車両は評価に値しなくなってしまうからだ。また、ロータリーエンジンを積むモデルは意外と多かったが、軽量コンパクト、高出力性というロータリーエンジンの本質にそぐわない車両は除外した。名付けてマツダロータリー7傑。みなさんの印象と同じなのか違うのか、選択理由に留意していただければ幸いだ。

第7位 コスモスポーツ

 世界的に未知のエンジン、ロータリーを実用化した最初のモデルとして、どうしてもランクインさせなければならない車両。初のロータリーエンジン搭載車となるコスモスポーツ(L10A型)だ。コスモスポーツ ロータリーエンジン開発のポイントは耐久性と信頼性。すべてが未知数だったコスモスポーツの10A型ロータリーはオーバークオリティともいえる素材の投入で初の実用化に対応。ほぼノーマルに近い仕様で、その耐久性を世に証明するため臨んだマラトン・デ・ラ・ルート84時間(1968年、ニュルブルクリンク)は、ポルシェ、ランチアに次ぐ4位完走と想定を超える戦績を残すことに成功。ロータリーに社運を賭けたマツダの戦略が間違いでなかったことを証明するロータリー史の記念碑的存在。順位というのではなく、まず最初にもってくるべき車両として扱った。コスモスポーツ

第6位 ファミリア・ロータリーSS/TSS

 プレミアムスポーツカーのコスモスポーツに搭載されデビューしたロータリーエンジンだったが、マツダの狙いはロータリーエンジンの普及。その高性能を廉価版にして普及価格帯のモデルに搭載したのがファミリア・ロータリー(M10A型、100ps)だった。ファミリア・ロータリーSS/TSS 当初はスポーツ性を謳うクーペのみだったが、1年後に実用性を意識した4ドアセダン(SS)と少し遅れてスポーツ色の強い内装を持つモデル(SST)を追加。一般的な1000ccモデルよりは高価だったが、当時一般的なイメージで高性能車と捉えられていたスカイライン2000GT(GC10型、105ps)と比べると300kg近く軽量でほぼ同等の出力。しかし価格は10数万円も低く画期的なモデルだった。羊の皮を被った狼の称号をあえてコストパフォーマンスに優れた4ドアセダン、ファミリアロータリーに与えたい。

第5位 サバンナGT

 ロータリーエンジンの高性能ぶりを広く世の中に印象付ける目的で、マツダはサーキットレースに積極的な取り組みを見せた。その中で不可避の対決となったのがスカイラインGT-Rとの王座争いだった。サバンナGT マツダは最初ファミリア・ロータリーで、次いで大柄になるが排気量の大きな12A型ロータリーを積むカペラ(S122A型)で、さらにファミリアよりシャーシ性能で上まわる新型車、サバンナ(S102型)でGT-Rと戦った。1972年5月のJAFグランプリで最終仕様とも言えるサバンナRX3を投入。通常のサバンナが積む10A型エンジンを12A型に換装したモデルで動力性能が飛躍的に向上した。晴れの大舞台でGT-Rを下したこのモデルは同年9月にサバンナGTとして商品化された。軽量コンパクトな車体に格上のパワフルな12A型エンジンを積む動力性能自慢のモデルとして5位にランクした。

123

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS