クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • Tシャツ&短パンで200km/hオーバー! 「マッドドッグ三好」が振り返る「サファリ・ラリー秘話」
SPORT
share:

Tシャツ&短パンで200km/hオーバー! 「マッドドッグ三好」が振り返る「サファリ・ラリー秘話」

投稿日:

TEXT: 三好秀昌  PHOTO: 三好秀昌/齋藤優

サファリ・ラリー それぞれの時代のインパクト

 久しぶりにWRC(世界ラリー選手権)サファリ・ラリーが開催された。東アフリカの言葉、スワヒリ語で“safari”とは“旅”を意味する。その名前がつけられているサファリ・ラリーは、過酷なステージで知られている。サファリ・ラリー自体はアフリカ・ラリー選手権とケニヤ・ラリー選手権のダブルタイトルとして毎年、粛々と開催されていたが、世界選手権トップカテゴリーとしての開催は19年ぶりである。イベントのイメージキャラクターはおなじみのチーター。サファリ・ラリーのシンボル・キャラのチーター

 かつて日産が大活躍したこのラリーは日本人にもなじみが深いが、世代によってサファリの印象や評価が大きく異なるのがまた面白い。それだけに、それぞれの世代でサファリ・ラリーのインパクトは大きかったのだろう。サバンナの道 サファリは時代によってラリーの様式や規模が大きく変わっていった。

 1969年公開の石原裕次郎主演「栄光への5000キロ」という映画は、サファリ・ラリーを舞台にしていることもあり、日本の第一世代のラリードライバーたちにとっては伝説でもあるとのことだ。これでラリーを始め、人生を狂わせたジー様たちがたくさんいるらしい。

 このころのサファリ・ラリーはケニヤ、タンザニア、ウガンダと東アフリカ3カ国を周遊する5000km。とてつもない長丁場だった。

Tシャツ、短パンでかっ飛んでいたWRC

 さすがにこれと比べて今のサファリはサファリじゃない! なんて言う人はいないが、私が競技に関わっていた90年代のサファリ・ラリーでさえ、今とは全く競技形態が違っていたのだ。

 現在のWRC競技規則での安全規則はさらに厳しいものとなっているが、かなり以前からモータースポーツ競技だけあってラリーに出る際は、ドライバーとコドライバーは不燃性の分厚いレーシングスーツを着込みヘルメットを被るのが普通となっていた。

 しかし90年代のサファリ・ラリーはレーシングスーツの代わりに短パン、Tシャツ、ヘルメット代わりに汗止めのヘッドバンドをしての走行だった。ヘルメットを被らずに競技していた90年代のサファリ サバンナの中のロングストレートでは4WDターボマシンは楽に200km/hを超える。荒れたグラベルステージなのでマシンは常に小刻みにジャンプして思いのほか乗り心地はいいが、地に足が付いていないようで心もとない。それがダートでの200km/h走行の感触だ。

 危険極まりないステージなのにヘルメットも被らなくていいという不思議な規則。

一般道だけに観客はどこにでも沸いてくる

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS