クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 「2位以下は負け、じゃなかった」チェアウォーカー長屋宏和さんが今もなお「モータースポーツ」にこだわる理由
SPORT
share:

「2位以下は負け、じゃなかった」チェアウォーカー長屋宏和さんが今もなお「モータースポーツ」にこだわる理由

投稿日:

TEXT: 先川知香  PHOTO: 長屋宏和/Auto Messe Web編集部

身体的ハンディキャップを全く感じさせない

 

 2020年8月にツインリンクもてぎで行われたカートの耐久レース「K-TAI」に参加した筆者は、チーム宛に差し入れられた、着け心地のいいデニム素材のオシャレなマスクをいただいた。差し入れ主は、以前同チームから「K-TAI」に参戦したことのある元F3ドライバーで、レース中の事故によりチェアウォーカーとなってしまった長屋宏和さんとの説明を受けたが、その時点では「そんな人がいるんだ~」と、記憶の片隅に留めた程度だったと思う。ただ、いただいたマスクの着け心地がとても良く、コロナ禍でのマスク生活にウンザリしていた筆者は、かなり気に入ったことを覚えている。2020K-TAI

 そんな長屋さんの夢はF1ワールドチャンピオン。14歳からレースをはじめ、全日本カートやフランス留学などを経て、2002年にはF1に続くカテゴリである全日本F3選手権に参戦。同年10月13日に全日本F3ドライバーとしてゲスト参戦したF1世界選手権日本グランプリの前座レース、「フォーミュラ・ドリーム」でのレース中の大クラッシュで頸髄を損傷し、四肢麻痺のチェアウォーカーとなったという。チェアウォーカー長屋宏和 長屋さんはF1ワールドチャンピオンを目指し、とんとん拍子にそのキャリアを積み上げている真っ只中で、その夢に向けたすべての道を閉ざされてしまったのだ。いったいどれほどの絶望だったのだろうか。

 一方的に筆者が長屋さんの存在を認識してから約1年後、取材をさせていただく機会に恵まれた。実際にお会いした長屋さんは驚くほど明るく前向きで、身体的なハンディキャップを感じさせないほどチャレンジ精神旺盛。思いついたことにはどんどん挑戦していくパワフルな印象で、筆者の浅はかな心配などは余計なお世話だった。

 

今なおモータースポーツ界で活動を続ける理由とは

 長屋さんに会うことが出来たら、どうしても聞いてみたいことがあった。それは、子どものころからの夢であり、大怪我をするまでの人生すべてを捧げてきたと言っても過言ではないモータースポーツに、現在も関わり続ける理由である。今でも長屋さんは、自身でカートレースに参戦したり、レーシングチームの監督をしたりと、モータースポーツ界で精力的に活動を続けているのだ。チェアウォーカー長屋宏和

「僕しかやってない経験もあるからね。事故のことも、今はハンスって当たり前にあるけど、事故当時はなかったから、もしハンスがあれば僕は車イスになっていなかったかもしれない。そういう安全面などを、自分がレースをやっていた時は考えたことがなかったんですよ。自分がまさかレース中の事故で車イスになるなんて、微塵も思っていなかった。でも、車イスでの生活になってから気付いたこともたくさんあって、同じ人を出したくないんです。だから若手育成でも、安全面にはかなり慎重になっています。チェアウォーカー長屋宏和 レースって流れだと思うんですよ。何かが起きる時って、やっぱり悪い流れがあって、何かにつまずいている時だったりするんです。実際に、僕が事故に遭ったレースでも、金曜日の走行でギヤが組み間違えられてて、1・2・3・4・5と順番に入るはずのギヤが、1・3・2・4・5と入るように組まれてしまっていたんです。レースウィークは、練習走行1本、予選、決勝の3回しか走行するチャンスがなかったので、練習走行でギヤがおかしくても、そこで負けたくない自分も居たし、何とかしたい気持ちもあったので、無理もしていたんだと思います。その自分の気張った気持ちが焦りを生んで、あのクラッシュに繋がったんだろうなって、今考えれば自分でもわかる。そういう悪い流れには、すごく敏感になっているので、自分の教えている若手は、常に落ち着かせてあげられるように心掛けています」

 

 レースでの大クラッシュで、多くを失った長屋さんだからこそ分かること。それを、長屋さんと同じ夢を持つ若手ドライバーに伝えることで危険を最小限にする。それが、モータースポーツにおける長屋さん自身の現在の使命だと言うのだ。チェアウォーカー長屋宏和「自分で走ることが一番好きだったし、人に教えることは得意じゃないと思っていたけど、実際に教えてみたら若いドライバーのダメだったところが良くなって行って、その姿を見ているのが楽しいなと感じています。自分の考えを結果に残してくれるのって、やっぱり嬉しい。

 もちろん教えることは自分の意志とは違うので、教え子が言ったとおりにできないと悔しいんですよ。自分が出来ていたことをできるようになってもらうには、相手の目線に立って伝えないといけないし、レベルを下げてあげないと伝わらない。だから、それがキチンと伝わって、結果が残ると僕はとても嬉しいんです」

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS