クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 「低床化」と「低価格化」のせめぎあい! バリアフリー化が進む「ノンステップバス」って何?
CAR
share:

「低床化」と「低価格化」のせめぎあい! バリアフリー化が進む「ノンステップバス」って何?

投稿日:

TEXT: 井元貴幸  PHOTO: Auto Messe Web編集部/写真AC

バリアフリー社会に向けたノンステップバス

 都市部を中心に普及の進むノンステップバス。一般的には床が低く、乗降時に乗りやすくするために車体が傾斜するニーリングシステムを備え、中扉から後ろが高くなっているというモデルがほとんど。しかし、この仕様となるまでにはさまざまな紆余曲折を経ているのだ。バリアフリーに向けての公共交通のひとつの流れを振り返ってみたい。ノンステップバス

2段ステップからステップなしまで

 現在、首都圏ではほとんどの路線バスがノンステップモデルとなっているが、その歴史は古く、1985年に三菱自動車工業(現 三菱ふそうトラック・バス)が前扉、中扉間のノンステップバス試作車を開発。この試作車が京急バスや名鉄バスなど、一部のバス会社に試験的に導入された経緯がある。とはいえ、当時はまだノンステップバスの統一規格などはなく、バリアフリーに向けたバスの低床化は、車両メーカーとバス会社が模索を続ける。ワンステップバス 1988年には前扉と中扉間の床面を、従来の乗降口2段ステップを1段にした「ワンステップバス」を日野自動車が開発。1991年には、都バスの愛称でお馴染みの東京都交通局の要望を受け、バス製造メーカー4社がワンステップ・車内通路段差なしという統一規格で製造した「東京都超低床バス」が登場した。

公共バスは2段、1段、ノンステップと進化してきた こうして、90年代初頭にはノンステップバスの基礎ができあがっていたが、バリアフリー施策としてはリフト付きバスなども候補に入っており、眺望や床下のトランクルームなどの制約がある観光型のバリアフリーモデルとしてはリフト付きが主力となっている。

ハイブリッドノンステップバス

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS