クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 国産旧車の顔はみんなギラギラしていた! 今はなき「メッキバンパー」の名車たち
CLASSIC
share:

国産旧車の顔はみんなギラギラしていた! 今はなき「メッキバンパー」の名車たち

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田了,Auto Messe Web編集部

メッキバンパーとともに輝いていた時代 

 クルマのバンパーがメッキ製のものからボディ同色の樹脂バンパーに置き換えられていったのは、一体いつのころからでしょうか? 調べてみると70年代にはメッキ製のバンパーが主流でしたが、その後、ブラックアウトした樹脂製バンパーを経て80年代にはもう、ボディと一体感を強めた樹脂製のカラードバンパーが主流になっていました。

 この樹脂製のカラードバンパーには形状記憶の物性があって、軽い衝突などだと一旦凹んだものがすぐに元の形状に戻ることから、オーナーにとって財布にやさしい装備と言うことができます。もっともバンパーの上、トランクリッドなどは通常のスチール製で、バンパーに凹みがないのにトランクリッドに大きな凹みが残っているクルマを見かけることも少なくありませんが……。それはさておき、メッキ製バンパーです。

「鰹節」がすでに存在した:たま電気自動車

 戦後のまだ早い時期、1947年に発売された東京電気自動車のたま電気自動車には、直線的なメッキ製のバンパーに一対のオーバーライダーを組み込んだものが取り付けられていました。たま電気自動車Type E4S-47 I

 東京電気自動車は立川飛行機の流れをくむメーカーで、現在の日産自動車の前身にあたります。そして座間にある日産ヘリテージコレクションでは、1947年式のたま電気自動車Type E4S-47 Iが展示されています。上下と左右は小さなRで折り返されていますが、ほぼ直線的/平面的なデザインとなっています。

 これが戦後のバンパー発展史の原点、といったら大袈裟でしょうか。もちろん原点だからと言って古臭かったり安っぽかったりするという訳ではありません。“鰹節”と呼ばれるオーバーライダーも装着していましたから、豪華版ということもできます。

高級なバンパーの先駆け:トヨタ初代クラウン

 そんなシンプルなバンパーにデザインの要素が大きく加わったケースが、1955年に発売されたトヨペット・クラウンでした。それまでもバンパーの両端を少しボディに沿わせる格好としたモデルもありましたが、明らかにデザインを意識していたのは初代クラウンからだったと記憶しています。トヨペット・クラウン そうそう、これは市販には繋がりませんでしたが、富士重工業(現SUBARUの先進)がその前年に発表した試作車、スバル1500P-1も、バンパーの両端がボディに沿って曲げられていました。

 国内トップモデルのクラウンが採用していたから、このデザインのバンパーが高級に見えたのか、はたまたこのデザインのバンパーを取り付けていたからクラウンが高級に見えたのか。その判断について触れませんが、両端をボディに沿って曲げたデザイン処理、しかも立派な一対の“鰹節”さえ供えられたバンパーが、高級に見えるデザインだったのは間違いありません。

ボディラインに合わせた形状:三菱デボネア/ホンダS600

 そんなボディラインに合わせこむデザインで究極と思えるのが1967年に登場した初代デボネアでした。バンパーの両端がボディのサイドに回り込んでいただけでなく、グリルから少しボディの両サイドが突き出していたのに合わせてバンパーも前方にせり出し、さらにグリル下部のラインに合わせてバンパーの上面が抑揚。ナンバープレートが取り付けられる部分では、ナンバーのサイズに合わせて凹んだ形状とするなど、まさに究極の合わせこみとなっていました。初代デボネア

 またフロントほど大袈裟ではなかったものの、リヤバンパーもフロントと同様のデザイン処理がなされていました。こうした凝ったデザインで仕上げられていたために、“鰹節”などを装着していなくても、デボネアのバンパーには、辺りを圧倒する存在感と高級感が感じられました。初代デボネアのリヤバンパー

 ちなみに、グリルに合わせてバンパーを曲げるという手法は、デボネアよりもひと足早く世に出たホンダS600でも使用されていました。

 前モデルのS500が一直線のメッキバンパーを採用していたのに対して、S600ではエンジン排気量を拡大したことに対処する格好でラジエターのサイズも拡大されることになりました。ですが、それに伴って下方に延長されたラジエターグリルに合わせてバンパーも下方に湾曲したタイプに交換されていました。

ボディ一体化への流れ:トヨタ初代セリカ

 こうしてS600やデボネアでは、デザインの領域に踏み込んだ格好のバンパーですが、そのデザイン処理を一層突き詰めていったのが1970年に登場したセリカでした。トヨタセリカTA22型 バンパーの両端を上方にはね上げて、そのままフェンダーのラインと面に繋げていく手法は、のちの樹脂製バンパーでボディと一体式にすることに繋がるものでした。トヨタセリカTA22型リヤ

 前後ともに、またマイナーチェンジの前後を通じて、セリカのバンパーは、スタイリッシュなセリカのエクステリアを、いっそうスタイリッシュなものに仕上げていました。ここまで来るともう、素材がメッキを施したスチールというだけで、現在に繋がるボディと一体式の樹脂製バンパーと何ら変わりなくなっていたと言っていいでしょう。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS