クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • まさかの「V6搭載シルビア」で参戦するも大苦戦! 不遇のグループAラリーカー「200SX」秘話
CLASSIC
share:

まさかの「V6搭載シルビア」で参戦するも大苦戦! 不遇のグループAラリーカー「200SX」秘話

投稿日:

TEXT: 大内明彦  PHOTO: 日産自動車/STELLANTIS/Auto Messe Web編集部

「モータースポーツの日産」史上で不遇だった名車

 現在は、それほど強烈な印象を持たない日産のモータースポーツ色だが、かつては「レースの日産」を自他ともに認める時代があった。もっとも日産モータースポーツの発端は、1958年の豪州ラリー(正式名称はモービルガス・トライアル)と国際ラリーが起点となっているから、歴史に忠実な言い方をするなら「モータースポーツの日産」と表現するのが正しいのかもしれない。

 昇り調子で展開してきた日産のラリー史を振り返ってみたいが、そのなかで時代の波に乗りきれず、不遇に終わった2台の名車があった。1台はグループB規定の240RS(BS110)、もう1台はグループB規定の消滅を受けて新たに採用となった、グループA規定下の200SX(RVS12)である。ちなみに日産のラリー史は、WRCへのレギュラー参戦は行わず、サファリを中心とするスポット参戦に終始してきた事実がある。このあたりは、その後に登場するトヨタ、三菱、スバルとは異なる部分である。

Gr.B規定の初期にFRを見舞った4WDの「轍」

 改造競争に陥ったグループ2/4規定の不備を踏まえ、1983年からWRCの正式規定として採用されたのがグループB規定だった。このクループB規定は、別名ラリースペシャルと呼ばれるほどラリーに特化した車両規定で、アウディ・クワトロに始まりプジョー205T16、ランチア・ラリー038(デルタS4)と、市販車には存在しない怪物ターボ4WDマシンが相次いで登場する絶対性能至上主義の特殊なカテゴリーだった。

 240RSは、こうしたグループB規定の初期に企画された車両で、内容的にはその前時代、グループ2/4規定の延長線上にあるFRラリーカーとして登場した。新開発の2.4L 4バルブDOHCのFJ24型を搭載する車両で、1979年から1982年まで、前人未踏のサファリ4連覇を果たしたPA10型バイオレットの正常進化版と見なせる車両だった。1984年サファリラリーの240RS、メッタの5位が最上位 パワー/トルクのバランスに優れた自然吸気の2.4Lエンジン、煮詰められたFR方式のシャーシとサスペンションを持つ。コントロール性、信頼性を武器に本格参戦した3回のサファリで上位完走(総合3〜7位)する実績を残したが、このときの相手は、強力な4T-G型ターボエンジンを積むグループBセリカ(セリカGT-TS)だった。このセリカはサファリを3連覇したが、やはりWRCラウンドでは、ターボ+4WDのプジョーやランチアには歯の立たない状態だった。1983年モンテカルロ・ラリーにサロネンが240RSで出場 240RSは、洗練されたシャーシバランス、優れたパワーバランスのエンジンによる究極のFRラリーカーと呼ばれるほど完成度は高かったが、ターボ4WDのグループBカーを相手にするには荷が重すぎた。ベースとなる車両の走破性能が違いすぎたのである。S110 シルビアをベースに200台がグループB車両として製造される 逆に、天井知らずで性能競争を繰り広げる道を歩んだグループBカーは、最終的にはドライバーのコントロール能力を超すレベルに性能域に突入。その結果、観客を巻き込む死亡事故が相次ぎ、車両の絶対性能を抑える目的でグループA規定に1本化されることになった。グループBマシンのランチア・デルタS4は4WD、スーパーチャージャーターボ  もっとも、グループB時代にもグループA規定は存在し、VWゴルフに乗るケネス・エリクソンといった秀逸なドライバーを輩出していた。だが、グループB規定の消滅を受けて採用となったグループA規定は、グループB時代に実証されたターボ+4WDが最強の車両パッケージングとして受け継がれていた。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS