クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「発進するときはまず2速に入れる」ってナゼ? 旧車乗りには「当たり前の儀式」8つ
CLASSIC
share:

「発進するときはまず2速に入れる」ってナゼ? 旧車乗りには「当たり前の儀式」8つ

投稿日:

TEXT: 近藤暁史(KONDO Akifumi)  PHOTO: 近藤暁史/Auto Messe Web

  • 旧車運転のイメージ

  • シフト操作
  • 旧車運転のイメージ
  • ウインカー操作
  • ハンドルを左に
  • チョーク
  • アクセル操作
  • ライトOFF
  • アクセルアオリイメージ
  • 暖機運転イメージ

ひと昔前までは当たり前のようにやっていた!

 クルマが進化する目的のひとつが、イージードライブだろう。誰でも簡単に運転できるようにするため、さまざまな努力が重ねられ、新しい装備や機能が登場。その結果、われわれは苦労することなく、エンジンをかけ、運転をすることが可能になった。逆を言えば、それまでは儀式的なコツが必要だったりして、始動することすら難しかった時代もあった。今回は旧車ならではの運転にまつわる儀式を紹介しよう。

チョークを引く

 チョークとは運転席に付いているノブで、冬場はこれを引いて始動した。なぜなら寒くて、かからないから。引くと燃料が濃くなって始動することができ、しばらく暖機して水温が上がると、元に戻して走り出すのが当たり前だった。逆に戻さないで走ると、燃料が濃いために吹けが悪くなったりした。現在ではコンピュータ制御のインジェクションになって、この行為は必要なくなった。

チョーク

アクセルをあおる

 チョークを引くまでもないときに行ったのが、キーをひねる前にアクセルを軽くあおってやること。キャブレターはアナログなので、キーをオンにしなくてもアクセルをあおるとガソリンは出たので、かかりが悪いときに使った。またキーをひねってスターターを回しながら軽くアクセルを踏んで合わせてやることもした。いずれも、コツ的な儀式だ。下手な人だと、かけることすら困難だった。

アクセル操作

エンジンの暖機運転

 最新のクルマも暖機が必要か論争はあるが、裏を返せばそれは旧車では必要だったからとも言える。環境うんぬん以前に、古いクルマの場合は暖まらないと、かなりギクシャクしてしまい走ることすらはばかれるほど。つまり議論以前に必須の儀式だったわけだ。

暖機運転イメージ

坂道に止めるときはRに入れてハンドルに左に

 MT車全盛の時代は坂道の駐車にも非常に気を使ったものだ。サイドブレーキを引いて、1速またRに入れるのは当然。さらに念を入れてハンドルは左に切っておいた。万が一、動き出しても左に切っておけば路肩に当たって、転がり落ちることは防げるからだ。とはいえ、サイドブレーキをかけただけでクルマを離れて、坂で動き出して焦ったということは実際にあった。

ハンドルを左に

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS