細かい点もあなどるべからず
さらに細かい点でもタイヤについてはいろいろと気をつけたい点がある。まずは気候により空気圧が低下しやすいことで、とくに暖かい時期からあまりチェックしていない場合には空気圧の変化に注意が必要だ。タイヤのエアバルブに問題がなくても気温が下がるだけで空気圧が減ってしまうため、気温が下がってくる冬前にはしっかりと点検と補充を行っておこう。
空気圧低下は燃費が悪くなったり、高速道路走行などでスタンディングウェーブ現象がおき、最悪タイヤバーストになってしまうこともあり得るのだ。
凍結凸凹路面の危険性
そして夏タイヤとの違いでの注意点として、パンクがある。スタッドレスの場合、長く使うことも考えられ、ゴムが劣化した状態になっていると、ヒビや亀裂も入りがちで、もちろんパンクはしやすくなる。とくに雪氷が溶けたところが再凍結したような路面はデコボコになっていることが多く、なおさらだ。
そのように荒れた路面を走ることが多いと、パンクしやすくなるだけでなく、走行時の振動が多いため、パンクしたことに気が付きにくい。気が付くのが遅くなれば完全にパンクした状態で走ってしまうことも考えられ、危険度は増す。
ちなみにスタッドレスタイヤのパンク修理を断るショップがたまにあるが、それはトレッドの形状が複雑だったり、ゴムの質が夏タイヤと違うことが理由。さらに使用用途がシビアなことが理由のようだ。
ただ、実際には構造や素材などは大きくは変わらないので夏タイヤと同じく、トレッドにできた釘などによる穴であれば修理は可能。神経質になることはないだろう。もちろんパンクしてしまうと、厳密に言うと元の性能には戻らないので、パンクしないに越したことはない。