クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 「プリメーラ」「コロナ」「ランティス」「シビック」!4大メーカーが本気で鎬を削っていた喧嘩レース「JTCC」とは
SPORT
share:

「プリメーラ」「コロナ」「ランティス」「シビック」!4大メーカーが本気で鎬を削っていた喧嘩レース「JTCC」とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了/Auto Messe Web編集部・増田貴弘

タフなバトルが売り物だった全日本ツーリングカー選手権

 それまでのグループA車両による全日本ツーリングカー選手権から内容を一新、1994年から始まった新たな全日本ツーリングカー選手権は、国内4メーカーが鎬を削る、タフなバトルが売り物のレースシリーズでした。今回は、そんなふたつの全日本ツーリングカー選手権を振り返ることにしましょう。

同じ全日本ツーリングカー選手権でもJTCとJTCCは完全な別モノ

 85年から93年までの9年間と94年から98年までの5年間にそれぞれ行われていたツーリングカーのレースシリーズですが、ふたつのシリーズの正式名称はともに『全日本ツーリングカー選手権』でした。

 しかし93年まで開催されていた前者はJapan Touring-car Championshipの頭文字を連ねてJTCと呼ばれ、94年から始まった後者はJapan Touring Car Championshipの頭文字を連ねてJTCCと呼ばれるようになりました。全日本ツーリングカー選手権(JTC)

 JTCにはトヨタと日産、ホンダ、三菱、そして初期にはいすゞも参戦していました。ですが、やがて総合優勝を争うクラス1(排気量が2501cc以上)とクラス2(排気量が1601~2500cc)が、それぞれ日産スカイラインGT-R(R32)とBMW M3の事実上のワンメイクへと淘汰され、クラス3(排気量が1600cc以下)はホンダ・シビックとトヨタ・カローラ・レビンのマッチレースへと収斂していきました。

 グループAによるJTCのレースパッケージを紹介すると、1981年に国際自動車スポーツ連盟(FISA)によって制定された競技車両規定のこと。連続する12カ月間に5000台以上(93年からは2500台以上に緩和)が生産された4座以上の車両をグループAとして公認。先に触れたように排気量別で分けられた3つのクラスが混走、ふたり以上のドライバーが交代して走る、レース距離300㎞~500㎞(一部で5時間の時間耐久レースあり)のセミ耐久レースでした。セミ耐久レースのJTC

 それまでにも長い歴史を持っていたヨーロッパ・ツーリングカー選手権(ETC)が、グループA規定が発効した80年代初めから、グループAによるレースへと移行したことで世界的に人気が高まり、ツーリングカーの全日本選手権を模索していた国内でも83年シーズンから始まったという経緯がありました。そして90年に日産が、R32型スカイラインGT-Rを投入したことで一層人気が高まっていきました。グループA混走のスパ24時間耐久レース

 グループAによるツーリングカーレースの発信元だったヨーロッパで、その人気に翳りが見え始めると、国別にいろんなトライが行われました。ドイツで行われていたクラス1と、イギリスを筆頭にヨーロッパの多くの国々で行われていたクラス2、ふたつの流れが注目を集めるようになり、日本では2Lクラスの4ドアセダンをベース車両とするクラス2を選択。国内ではまだグループAの人気が高かった93年を限りにグループAによるJTCを終了。94年からはクラス2によるJTCCが始まることになりました。

より多くのメーカーを取り込むことになったJTCC

 JTCCにコンバートした最大の理由は、多くのメーカーが、競技車両の(ベースになる)2Lクラスの4ドアセダンをラインアップしていたことです。1994年JTCC参加マシンとドライバー

 実際、JTCには参加していなかったマツダが、このJTCCでは参戦の名乗りを挙げています。そしてモノクラスとなったことで、すべての参加メーカーが、同じ土俵で鎬を削ることになったのです。日産プリメーラ

 クラス2の“先進国”であるイギリスで開催されている、英国ツーリングカー選手権(BTCC)に参戦していたトヨタと日産(それぞれ車種はカリーナE=国内名はコロナ、とプリメーラ)が一歩リード。両メーカーはともに国内専用にカローラとサニーを開発していました。トヨタ・コロナ

 またプライベーターの支援というスタイルでクセドス6(ユーノス500)や323F(ファミリア・アスティナ)がBTCCなどヨーロッパのレースに参戦していたマツダは、国内のJTCC用にV6エンジンを搭載したランティスを製作。マツダ・ランティス

 JTCのクラス3で圧倒的な強さを発揮していたホンダは、シリーズ最終年度に先行開発を兼ねて実戦参加していたシビック・フェリオに、インテグラ・タイプR用をベースに2Lへ排気量を拡大したエンジンを搭載してシーズンに臨むことになりました。

 国内の4メーカーに加えて輸入車ではBMWがワークスチーム、シュニッツァーを送り込んできたこと。BMW M3

 そしてシーズン終盤にはアルファ・ロメオがワークス格のユニコルセから参戦し、大きなエポックとなりました。アルファ・ロメオ

 また本邦初登場となったボクスホール・キャバリエも大いに注目を浴びることになりました。残念ながらシーズン途中には、双子車であるオペル・ベクトラに車名が変わってしまいましたが…。オペル・ベクトラ

  ともかく参戦車種はバラエティに富んでいて、参加台数も開幕戦のオートポリスで24台(うち2台は未出走)を数え、上々の滑り出しとなりました。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS