クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 海外でも大活躍のランドクルーザー!「ランクル」はオーストラリア人の信頼をいかにして勝ち取ったのか? 汗と涙と努力の秘話
CLASSIC
share:

海外でも大活躍のランドクルーザー!「ランクル」はオーストラリア人の信頼をいかにして勝ち取ったのか? 汗と涙と努力の秘話

投稿日:

TEXT: 難波 毅  PHOTO: 難波 毅

  • 鉱山で働くランクル70

  • 鉱山で働くランクル70
  • ランクル70ピックアップ
  • ランクル70ピックアップ(部品取り車)
  • ランクル70ダブルキャブピックアップ
  • フラットダート(カールトン・ヒル)
  • ランクル70ピックアップ(パークレンジャー)
  • ランクル70ピックアップ(パークレンジャー)
  • ランクル70(アウトバック)
  • ランクル70(アウトバック)
  • ランクル70(ロングバン)オフ会
  • ランクル70ピックアップ(線路保守作業車)
  • ランクル70(綿花摘み工具車)

陸の王者の本領を世界の働く現場からルポタージュ

 日本が誇るヘビーデューティな四輪駆動車「ランドクルーザー」。歴史は古く、1951年登場の起源モデル「トヨタ・ジープBJシリーズ」から、最新モデル「ランドクルーザー300」まで70年に渡り、国内外で愛され続けるモデルだ。

 日本国内での人気はもちろんだが、ランドクルーザーが本領を発揮するのは世界各国の仕向地で世界の経済を支えてきた、馬車馬に代わるワークホースとしての働きぶりにある。本稿では、写真家でありランドクルーザーに関する著書を数多く上梓している難波 毅(※敬称略)が、オーストラリアの地でファインダーに納めてきたランドクルーザーの姿をお届けする。

初出:ヨンクスタイルvol.4(※一部加筆修正)

「何があっても戻ってこられる」絶対的な耐久性と信頼感を誇るランドクルーザー

 35年前、自身のランドクルーザーを船に積んでオーストラリアへ取材に行った。半年間の旅のあと、写真家としての道が決まった。そこはランドクルーザーが、もっともランドクルーザーらしく活躍している地でもあった。奥地に行けば行くほど存在感は輝いていた。その後の取材の足は必ず、ランドクルーザー。ランクル70ピックアップ(パークレンジャー)

 このクルマならば何があっても戻ってこれる。世界で最も過酷な使い方をするといわれるオージーだが、それはランドクルーザーの耐久性に対する絶対的な信頼感があってこそのことだった。

24時間、365日止まらない鉱山での過酷な使用に耐える

「1分前……」。無線機からの金属的な声が静まり返ったなか響く。聞こえてくるのは人工物がまったく見えない平原に吹き渡る風の音だけ。

「……3、2、1」、目の前に迫る地上の大穴の底に突然、赤黄色い光がジグザグに走る。わずかに遅れて腹の下から持ち上げられるような爆破音をともなう空気の振動。クイーンズランド州北西部のエルネストヘンリー銅・金鉱山の露天堀り採掘現場で発破が行われた。

 鉱山の採掘現場は直径1kmのすり鉢状の穴の底。地表からの深さは400mを超す。大穴の縁を添うように地底へ降りていく岩だらけの道では、採掘現場で働く作業員の乗った車両が先を争うようにホコリを巻き上げる。発破に備えて全員が地上に退避していたのだ。地底の採掘現場では巨大パワーショベルがふたたび唸り声を響かせ、鉱石を積むため列をなして待機する220t積みダンプの排気管からは黒煙が上がる。

 つい1時間ほど前の日常が戻っていた。採掘現場は大型重機を除けばランドクルーザーばかり。鉱山では70系ユート(オーストラリアではピックアップをこう呼ぶ)、ロングバン、100系を改造したダブルキャブユートなど80台ほどが働く。ランクル70ピックアップ

 エルネストヘンリー鉱山から西へ100km、マウントアイザの町の下には世界最大規模の地下銅鉱山が広がる。その坑道は地下1900m。最奥の切羽では最低限の明かりのなか採掘が行われる。足元は岩だらけで水が溜まり、さらに高湿度という厳しい環境だ。

 地下960mには作業員のための休憩施設、給油所、ランドクルーザーのワークショップがある。施設には空調が完備されており、ワークショップではエンジン、ミッションの脱着など、重整備以外の全メンテナンスが行われる。

 この地下鉱山でも大型重機を除けば、あとはランドクルーザーばかり。人員運搬用、高所作業用、機材運搬用とそれぞれに特化した荷台を取り付けた70系のユートなど120台ほどが働く。

「日々是改善」不断の改良が絶大な信頼を得る

 オーストラリアにランドクルーザーが本格的に入っていくのは1958年の「スノーウィマウンテン計画」という、世界でもっとも複雑に統合された水力発電・かんがい計画がきっかけだった。オーストラリアの会社として、初めて一部工区の契約を勝ち取ったレスリー・シースは、13台のFJ25型ランドクルーザーを現場に持ち込んだが、そのうちの1台は部品取り用だった。

 作業環境は過酷でどんなクルマでも故障が続出。しかし、ランドクルーザーの場合はすぐに日本から技術者が現場に出向き、泊りがけで故障に対応した。修理部品を空輸し、故障した部品は原因究明のため日本に送り返す。120psのエンジンを積んだFJ25型はこの現場で耐久性、信頼性という評価を勝ち取ったのだ。

 レスリーは自動車販売会社を設立し、1959年からクイーンズランド州でランドクルーザーの販売を始めたが、敗戦国日本の製品に対するバッシングはひどかった。そこで編み出されたのが〝実物対面販売〟である。農場や牧場へ現物を持ち込み、実際に使ってもらう方法だ。「いいものはいい」。口コミで評判が伝わり徐々に販売も上向きになっていった。ランクル70ピックアップ(部品取り車)

 また、部品やサービスのネットワークづくりにも早くから積極的。現在でも「ランドクルーザーは部品がすぐに手に入る」といわれる所以である。なかでもランドクルーザーの評価を決定づけたのが40系で、24年間モデルチェンジはなかった。それを引き継ぎ、現在のワークホースである70系は1984年の発売開始から現在まで、37年間もモデルチェンジしていない。

 しかし、開発陣は何もしていないわけではない。単なる化粧直しをしないだけで、各国の法規対応やユーザーの要望、信頼性、耐久性などを向上させるという改良は不断。ユーザーは「このクルマならばできる」、「命を預けられる」というランドクルーザーの絶対的な信頼性、耐久性、悪路走破性を体で知っている。オーストラリアでは、ランドクルーザーは国民車的4輪駆動車であり、老若男女に愛されている。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS