ポイント1 車高だけはいただけない
ノーマルの車高だけはさすがに高い。ハンドリングは素晴らしいし、レーシングドライバーの佐々木雅弘選手が鍛えまくったという純正サスペンションはしなやかで品があり、それでいながら本気スポーツ走行まで対応できてしまう懐の深さまである。しかし、さまざまな基準があることで車高だけは高い。先代よりもマシになった印象はあるが、腰高感はある。

そこで社外サスペンションの導入になるわけだが、ノーマルサスの良さもある。そこに目をつけたのがまたもや佐々木雅弘選手である。今やトヨタのチャンネルで「プリンス」と呼ばれる先輩は、チューニングとクルマが大好きなだけに、「目の付け所が佐々木先輩だね!」というわけで、いつの間にか純正サスペンション用のスプリングを自身で立ち上げた「GROW Design」ブランドで製作していた。いわゆるダウンサスというやつである。
純正サスペンションのダンパーは使いつつ、スプリングだけを変える。車高が下がり、スポーツ走行向きなセッティングにするべく、徹底的に煮詰めてあるというのだ。
車高調を入れてもいいのだが、まず車高を下げてGR86の味付けを堪能するなら、ダウンサスでしばらく楽しむという手はオススメしたいところだ。

ポイント2 ホイールもカッコいいけど……
今回のGR86純正ホイールはシックなデザインでなかなかかっこいい。しかーし、車高を下げたらキャンバー角が増えてホイールは内側に入ってしまい、一瞬にして「電車」のようなルックスになってしまう。そこでホイール交換となるのだが、今回はリヤフェンダーがちょっとやっかい。フェンダーアーチの内側の爪の部分が妙に大きく、しかも曲げられなさそうなほどガチガチにできている。

先代と同じギリギリサイズのホイールだと当たってしまうという。そこで検証してみたが、たしかに先代でギリギリ入っていたサイズは干渉してしまった。
この部分の爪を折るか、切るのか、はたまたホイールサイズを変更するのかは悩みどころ。いや、先代86/BRZからの乗り換え組の多くは先代用の交換ホイールを持っていて、それを買い換えるのは現実的ではない。うまい対策が生まれることを願うばかりである。
