クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 「速いクルマ=乗り心地が悪い」はウソ! 最新レーシングカーの足は意外にもしなやかだった
CUSTOM
share:

「速いクルマ=乗り心地が悪い」はウソ! 最新レーシングカーの足は意外にもしなやかだった

投稿日:

TEXT: 加茂 新(KAMO Arata)  PHOTO: 小林 健/Porsche/日産自動車/Auto Messe Web編集部

  • カルソニックスカイライン
  • いかにも乗り心地の悪そうなポルシェ962Cだが
  • 今年のSUPER GT GT300クラスに参戦する「apr GR86 GT」
  • 「ストロークは短く、でもしなやか」という、矛盾した足まわりが求められる
  • 2022年のSUPER GTに参戦する新型「Nissan Z GT500」
  • ストリートカーでも「しなやかさ」を追求してサスペンションを仕上げたい

「車高の低さ」と「しなやかさ」という矛盾との戦い

 レーシングカーとはすなわち、ハードなサスペンションで乗り心地の悪さと引き換えに速さを手に入れ、その乗りにくさを神業的なドライビングでねじ伏せるレーシングドライバーが操る、悪魔のようなマシンである……というのは真っ赤なウソ。現代の速いクルマは、全然そんなことないのである。

昔のレースカーも硬くしたかったわけではない

 レーシングカーのサスペンションがガチガチで、それをなんとかねじ伏せる「アスファルトの上の格闘技!」だった時代もあるのかもしれない。あるのかもしれないが、現代はまったく違うし、昔でもそんなことなかったクルマもある。グループC時代の「ポルシェ962C」は極めて運転がラクだったとは、中谷明彦先生のお言葉だ。

いかにも乗り心地の悪そうなポルシェ962Cだが

「速いクルマはサスが硬い」という世間の偏見は、たとえばグループA時代の「カルソニックスカイライン」に乗る星野一義選手が、豪快にインカットして片輪走行している姿などがよく知られ、そういったイメージが強く残ってしまったと思われる。

 実際あの時代のグループAのマシンを見るとサスは硬そうである。でも、それが理想だったわけではなく、レギュレーション内で速く走るためには、あ~するしかなかったのだろうと推測される。レースにはいつの時代もレギュレーションがあり、その範囲内で速さを求めた結果、望んでいたものとは異なっても、そのときはそれが最善だったということは多い。

カルソニックスカイライン

タイヤに優しい足まわりが勝利につながる

 たしかにサスペンションを硬くしたほうが動きはクイックになる。次の動作に移るまでにサスペンションがストロークする時間の分、待たなくていいので素早く次々に操作でき、タイムを出しやすい。

 しかし、同時にタイヤに急激に荷重が掛かったり抜けたりするので、タイヤのダメージが大きくなる。消しゴムを机に激しく擦ったらすぐに減ったり、折れてしまう。あれと同じことである。

 レースでは一瞬だけ速くても勝てない。できるだけタイヤに優しい足まわりに仕上げて、コンスタントにラップタイムが速いほうが勝てるのである。

今年のSUPER GT GT300クラスに参戦する「apr GR86 GT」

 だから、現代ではできるだけしなやかにサスペンションを仕上げたい。できることなら縁石を踏んでも何も起きないくらいにすれば、縁石上も適宜コースとして活用できる。

 でも車高は下げたい。車高が高いと空力的な効果が望めないからだ。フロア下は路面と近いほうがダウンフォースを得られるので、車高は低くしておきたい。そうなると「ストロークは短く、でもしなやか」という、矛盾した足まわりが欲しくなる。

「ストロークは短く、でもしなやか」という、矛盾した足まわりが求められる

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS