クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • いまなお生き残るにはワケがある! 初代からして偉大だったカローラとシビック
CLASSIC
share:

いまなお生き残るにはワケがある! 初代からして偉大だったカローラとシビック

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

今も現役で販売し続ける2台

 1960〜1970年代にかけて登場した日本車のなかで、エポックメイキングだったクルマというと、カローラとシビックが挙がる。どちらもアプローチは異なるものの、ともに日本の乗用車に新風を吹き込むコンセプトが注目されたクルマだった。

カローラの「80点+α」は今でも開発テーマのひとつ

 まずカローラだが、初代モデルの登場は1966年のこと。国民車構想のもとで市場投入されたパブリカよりも少し贅沢なファミリーカーを……の声に応えるクルマとして開発された。のちにトヨタ車を表わすときに“80点主義”と言われるようになったのをご存知の方も多いと思うが、このフレーズはそもそも初代カローラの開発テーマであったもの。ただし正確には“80点+α”といい、ユーザーに+αの何かも提供すること、それを使命に初代カローラは生み出された。初代トヨタ・カローラ

 では初代カローラの+αとは何だったのか? というと“スポーティ性”だった。具体的には4速MTとATのフロアシフト、丸型メーター、大衆車クラスでのディスクブレーキの採用をはじめ、縦線基調のフロントグリル、サッシュレスクオーターウインドウやマクファーソン式サスペンション(少量生産ではホンダに前例があった)、垂直型リヤショックアブソーバーなどがそう。これらはいずれも日本車、トヨタ車としても初採用だ。初代トヨタ・カローラ

 ほかにトヨタ車初としてはファストバックスタイル、曲面ガラスなども。いずれも、もっとあとの時代の日本車では当たり前になったので、かえって新鮮だが、じつは初代カローラは、かような新機軸が意欲的に採用されたクルマだった。ちなみに2021年に最新カローラのチーフエンジニアにインタビューする機会があったが「カローラの80点+αは今でも開発テーマのひとつ」だそう。初代トヨタ・カローラ

 また5ベアリングを使った小型エンジンの例もそれまではなかったが、これによりカローラでは5000rpmまで回るOHVエンジンを搭載。1000+100ccの余裕をもたせた排気量で市場、対米のニーズにも応えた。

 カタログにも謳われているが前席はセパレートとし、フルリクライニングさせると後席と繋がる設計になっていた。計器盤(ダッシュパネル)や前席背面のパッド、突起のないドアハンドルなど安全面での配慮も盛り込まれている。初代トヨタ・カローラ

 その一方で9色が設定されたボディ色のひとつひとつが、“アフロディティ・ホワイト”“ゼウス・ブルー”といった風にギリシャ神話をテーマにした色の名とするなど、ロマンティックなセンスも。そういえばカローラの車名自体「花の冠」の意味だが、初代カローラは、より多くのユーザーの夢を叶えるための偉大なる大衆車だったのである。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS