クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 異形デザインは70年間賛否両論! それでも溺愛される「みにくいアヒルの子」シトロエン2CV
CLASSIC
share:

異形デザインは70年間賛否両論! それでも溺愛される「みにくいアヒルの子」シトロエン2CV

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了/STELLANTIS

  • イタリア人の社内デザイナー、フラミニオ・ベルトーニによるスケッチの一部
  • 1939年に少数ながら生産された「TPV」
  • キャンバストップを採用し車重は500kg以下に抑えられていた
  • 1948年のパリサロンでデビューした2CV
  • 1954年式2CVのエンジン
  • 1964年式2CVのシャシーを見ると前後輪がスプリングで繋がっていることが分かる
  • 1981年の映画「007 ユア・アイズ・オンリー」出演を記念したモデルも販売された
  • ダークレッドとブラックのツートーンをまとった「チャールストン」
  • 1934年にデビューしたトラクシオン・アバン

戦後フランスを代表する超シンプルな大衆車

 戦前から戦後にかけて、ヨーロッパ各国では、その国を代表するクルマが誕生しています。ドイツでは「フォルクスワーゲン・タイプ1」=「ビートル」が戦前の1938年に登場(当時の車名は「VW38・KdF」)していますし、イタリアでは同じく38年に「トポリーノ」(Toporino。伊語でハツカネズミの意)の愛称を持つ「フィアット500」が登場。翌39年にフランスでもシトロエン2CV(プロトタイプ)が生産されています。今回は「こうもり傘に4つの車輪」をコンセプトに、シンプルを極めたフランスの国民車・シトロエン2CVを振り返ります。

目指したのは究極のミニマムトランスポーター

 ダブルの山型ギア、いわゆる「ダブルシェブロン」で企業を興したアンドレ・シトロエンは、第一次大戦の戦時中に、砲弾生産にコンベアを利用した流れ作業を導入して財を成し、戦後は自動車産業に進出。そして1922年に発表した「5CV(タイプC)」で自動車の大衆化に貢献すると同時に、自動車メーカーとしての基礎を築くことになりました。しかし1934年に発表したシトロエン「7A」、いわゆる「トラクシオン・アバン」の開発と生産設備を一新するなど過大な設備投資が仇になり、経営破綻を引き起こしてミシュランに経営権が移ることになったのです。

1934年にデビューしたトラクシオン・アバン

 2代目社長となったピエール・ミシュランは、以前からアンドレのよき理解者であり、7Aの生産は継続され、第二次世界大戦の後までシェブロンの屋台骨を支えることになりました。そんなピエール・ミシュラン社長の下で副社長に就いていたのが、「2CV」誕生のキーマンとなるピエール・ブーランジェでした。

 彼が休暇で訪れたクレルモン・フェランで多くの人々が荷物の運搬を手押し車に頼っているのを見かけ、彼らのためにも、さらなるミニマムトランスポーターが必要だと痛感したのです。パリに戻るとブーランジェは技術者にこう発令しました。「こうもり傘に4つの車輪を付けたクルマをつくれ」と。これはつまり可能な限りシンプルで合理的なクルマ、ということになります。

 さらにブーランジェは具体的に、4人の大人と50kgの荷物を載せ50km/hで快適に走行でき、100kmあたり5Lの燃料で走れること。さらに乗り心地と室内寸法を重視する彼らしく、「籠一杯の卵を載せてひとつとして割ることなく荒地を走破でき、私がシルクハットを被って乗り降りできること、そして価格はトラクシオン・アバン11の3分の1以下にする」との3項目を追加しています。

 はたして現在、これらをカバーできるクルマがあるのか大いに興味のあるところですが、それはさておき、ブーランジェの「シルクハット・テスト」は、それまでもシトロエンの開発要件のひとつとなっていたようです。また「ネコ足」と称されるフランス車のソフトな乗り心地は、ここから発展していったのだと思えば納得できます。

イタリア人の社内デザイナー、フラミニオ・ベルトーニによるスケッチの一部

「軽量コンパクトは永遠の正義」を追求

 こうして始まった開発プロジェクトは、トラクシオン・アバンと同様にアンドレ・ルフェーブルがエンジニアとして力量を発揮することになります。当初は「TPV(Toute Petite Voiture/仏語でとても小さいクルマの意)」と呼ばれていましたが、ルフェーブルが徹底して追求したのは軽量化でした。軽量なクルマならば小排気量のエンジンでも充分なパフォーマンスが発揮できると同時に燃費でも有利になる。まさに現在にも通じる「軽量コンパクトは永遠の正義」の追求でした。

 具体的にはエンジンは62mmφ×62mmとスクエアな375ccの水冷フラットツインで、ルフェーブルがお得意の前輪駆動システムが組み込まれていました。ただし2年後に完成したプロトタイプの1号車では、軽量化を追求するあまり、ボディはアルミでサスペンション・アームにはマグネシウムが採用されるなど、価格面では非現実的なものとなっていて、新設計のエンジンも間に合わずBMWの2輪用空冷フラットツインが搭載されていました。そして量販車の完成は戦後まで待たされることになるのです。

1939年のプロトタイプ「TPV」

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS