今年はカングー日本上陸20周年!
ところで今回のお題はルノー・カングー。すでに3世代目が姿を現しており、果たしてどんなクルマなのか、スノッブじゃなくなって見えるのは気のせいだといいが……などと興味はつきない。そんなカングーの初代が日本市場へ正規に導入開始されたのは今からちょうど20年前、2002年3月のこと。
「正規に……」と書いたのは、カングーそのものは本国では1997年に登場しており、一部の好き者……いや熱心な愛好家が待ちきれず、並行で引っ張って乗っていた。その状況を鑑みた(あるいは生産調整などの事情もあったのだろう)ルノーが、日本のユーザーの「乗りたい!」の声の大きさに押し切られてというか応えての導入……そんな雰囲気ではあった。当時のニュースリリースには「ハイトワゴンタイプモデルとしては日本の輸入車市場初のモデルとなるカングーは……」などと妙に堅苦しく書かれていたりする。

コンパクトさと観音開きバックドアが受けた「小カングー」
とはいえ「本当に売れるの?」の思いがルノーにあったのかどうか、やっとのことで用意ができたのか、当初は1.4Lモデルの1タイプで、しかもバックドアはハネ上げ式のハッチバックドアだった。その後、2003年になるとフェイスリフト&マイナーチェンジがあり、ここで顔つきがほかのルノーの乗用車風になったほか、のちのカングーのトレードマークにもなるダブルバックドアの導入が始まる。パノラミックサンルーフ車なども設定されるように。エンジンも1.6Lに格上げされ、4速ATのほか、注文生産で5速MTも用意された。

「小カングー」と通称されるとおり、初代カングーの最大の魅力といえば全幅1675mmの気安く乗りこなせるボディサイズが何よりも魅力だった。その上で、せいせいとした頭上空間、広々とした室内、ドゥン! と頼もしい音を立てて閉まるスライドドアなど、コンパクトながら実用性に徹していることで、日本でも一躍人気車となった。
ボディ色でいうとレモンイエローは、本国でカタログ落ちしたあとも日本仕様にだけ用意されていたり。それと、オーナーならおわかりだと思うが、懐が深くじつに心地いい乗り味、フカッ! としたシートクッションなども、カングーがファミリーカーとして十二分にその役割を果たす重要な要素だった。
