クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ホノボノ感に感動! 「どこでもドア」を標榜したゆるキャラSUV「日産ラシーン」
CLASSIC
share:

ホノボノ感に感動! 「どこでもドア」を標榜したゆるキャラSUV「日産ラシーン」

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

ユニークでマイペースなコンセプトで仕上げられていた

 “羅針盤”に由来する車名の日産ラシーンの登場は、今から28年も前の1994年12月のこと。当時、新型車が登場すると1冊まるごと本にする『CARトップ・ニューカー速報』で、ラシーンの本を作るために日産の追浜テストコース(現在のGRANDRIVE)で試乗と撮影があるとの話を聞きつけた筆者。当時の編集長に懇願し、試乗枠をネジ込んでもらった。どうしても乗ってみたかったからだった。

 こうして幸運にも一般の発売に先駆けて実車の試乗が叶い、つくづく実感したのは「何て肩のチカラの抜けた手ごろで気持ちを自由にしてくれるクルマなのだろう」ということ。新型車の試乗というと、どうしても眉間にシワを寄せてコーナーを攻めるような取材が多いなか、初対面だったラシーンのそのホノボノ感にいたく感動したことを覚えている。

 前述の“CARトップのワンメイク本”でも取り上げたのだが(そのページも担当した)、当時のラシーンのライバル車としてはトヨタRAV4や2代目スプリンター・カリブ、スズキ・エスクードなどがあった。だが、ラシーンはそのいずれをもライバル視した風ではなく、とにかくユニークでマイペースなコンセプトで仕上げられていた。さらにいえばラシーンよりも前に日産から登場した一連のパイクカーとも違う、一応は継続生産されるレッキとしたカタログモデルでもあった。

道具として使いこなしたいユーザー向けのクルマだった

 何よりも国産量産車でありながら、まるで輸入車のようにも思えるわが道を行く存在感がよかった。自分流を好み、人のことをちゃっかり真似するのも真似されるのも気持ちがムズ痒くて好まない人は少なくないと思う。筆者もそういう感覚をもつひとりだったから、一見すると何でもなく潔い風だが、じつは似た存在がほかにないラシーンは眩しいくらいに映った。

 ちなみにカタログのコピーは“僕たちの、どこでもドア”。ドラえもんをキャラクターに、最初のカタログは“発進”編と“ポイントブック”編の2部構成で、いずれも表紙には車名ロゴよりも大きく“自由・自在、RVラシーン”とある。

 発進編の中身は、イメージ写真抜きで上下開閉式バックドアなどのおもな機能、装備を写真とともにかなりこと細かに紹介。

 もう一方のポイントブックでは“どこでもドア”になぞらえて、CITY DOOR、SPORT DOOR、OFFROAD DOOR、PICNIC DOORと、アクティビティ別にアクセサリー、用品を交えた紹介がメインの内容となっている。

 いずれにしても、クルマのカタログというより、セレクトショップのカタログのような(コンランショップはまだ日本上陸前だったかも?)体裁といったらいいか。いずれにしても、ヤル気満々のカーマニア向けというより、「なんか気持ちいい道具として使いこなしたいよね」という感度でクルマに接するユーザー向けのクルマだった。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS