クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • スペシャルティカーの上を行く高級スペシャルティカーって何だ? 誰もが羨望の眼差しを向けた4台の懐かし国産車
CLASSIC
share:

スペシャルティカーの上を行く高級スペシャルティカーって何だ? 誰もが羨望の眼差しを向けた4台の懐かし国産車

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

他車種とは差別化を図ったモデルが多かった

 まだスペシャルティカーという言葉が生きていたころ、その上をいく注目を集めたのが“高級スペシャルティカー”だった。

 登場順に車種を挙げると、マツダ・コスモAP(1975年)、三菱ギャラン・ラムダ(1976年)、トヨタ・セリカXX(1978年)、そして日産レパード(1980年)などがその顔ぶれ。あとになりトヨタからソアラが登場したことで、“ハイソカー”と呼ばれる高級車群にもスポットが当たったり、あるいはBMWやメルセデス・ベンツ、アウディといったドイツ車を中心とした輸入車勢が日本でも広く定着し始める。そうした流れの直前、1970年のセリカ以降の1970年代後半から1980年代にさしかかったころに、この高級スペシャルティカーの静かなブームがあった。

 特徴は、贅を尽くしたクルマだったということ。あるいは大人のクルマということ。折りしも筆者は運転免許とりたての若造だったが、友人と誘いあっては自動車ディーラー巡りをし、展示車を見てきたり、カタログを貰ってきたりしては、ああだこうだと論評していたもの。新型車が登場するとショールームに実車を見に行くのは心ときめく行為だったし、ちょうどそんな思いで見に行ったのが、今回取り上げる高級スペシャルティカーだった。

マツダ・コスモAP

 ロータリーエンジン専用車だったコスモスポーツの生産終了から3年、コスモの名を受け継ぎ、じつに華麗なラグジュアリーカーに生まれ変わったのがこのモデルだった。マツダ・コスモAP

 AP(アンチ・ポリューション=公害対策)と車名に謳いながら搭載されたのは13B、および12Aの2機種のロータリーエンジンと、2L、1.8Lという2機種のレシプロエンジン。当時のカタログの諸元表を見ると、13B(135ps/19.0kg−m)搭載のリミテッドでは、5速MT車で0→400m加速(2名乗車)は15.9秒、燃料消費率は60km/h定地走行値で13.0km/Lなどと記載されている。マツダ・コスモAP

 また“ラグジュアリースポーツ”と自ら名乗りながら、リミテッドではフル装備もアピール。ただし“オーディオ装置”と紹介されているのは、フロント10cm/リヤ13cmの4スピーカーにAM/FMステレオレシーバー+カセットと、今の時代とは隔世の感ありの素朴さだ。マツダ・コスモAP

 スタイリングはガラスが昇降し、有効視界範囲336.4度を実現したセンターピラーウインドウ付きのクーペと、あとから加わったノッチバックのリーフ後半をレザーであしらったL(ランドゥトップ)の2タイプ。1979年のファイスリフトでヘッドライトが角型2灯に変わった。マツダ・コスモAP

三菱ギャラン・ラムダ

 シリーズ名こそセダンのシグマと同じギャランの名が与えられ、メカニカル・コンポーネンツのベースは共用していたものの、エクステリア、インテリアはまったく別物に仕立てられたのがこのギャラン・ラムダだった。三菱ギャラン・ラムダ

 ギリシャ文字が充てられた車名からして独創的だったが、とにかく目を惹いたのはこのクルマのスタイリング。三菱ギャラン・ラムダ

 日本車で初めて角型4灯ヘッドライトを採用したシャープなフロントマスク、太いリヤピラーと大きくラウンドしたリヤウインドウなど、大胆なデザインは見応えがあった。三菱ギャラン・ラムダ

 インテリアもシトロエン張りの1本スポークのステアリングホイールがユニークで、チェック柄またはギャザー入りのシート、取り外し可能な木製エンクロージャーのオーディオスピーカーなど、装備面でのトピックも事欠かなかった。 三菱ギャラン・ラムダ

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS