貴重なクラシックKカーもアメリカンな装いに
まずはもっともクラシックながらクリーンなコンディションが印象的だった三菱360バン。初代ミニカの元となった軽商用車で、これはボディサイドのモールやホワイトウォールタイヤなどが加えられた「デラックス」。いわば当時の純正カスタムのような仕様に、車高を適度にローダウンして足元の「ムーンディスク」をプラスするだけでグッとアメリカンな雰囲気を引き出している、引き算の美学というより枯淡の境地というべきか、最小限のポイントをおさえた名人芸の域。

一方レモンイエローのマツダ・ポーターバンは、やはりムーンディスクを装着したうえでチンスポイラーやルーフテント、さらにミラーや各種アクセサリーパーツ、ステッカーに至るまで、オーナーが自在にカスタムを楽しんでいる様子が伝わってくる個体だ。

一見するとオリジナル度の高い初代ホンダ・ライフはファイナルステージ製435ccチューンドエンジンを搭載し、それが収まるボンネット内をピカピカにドレスアップするのがホットロッド風味。

宅配仕様のラパンにUSがよく似合うスバル軽
SCN会場の一角でアメリカ好きの注目を集めていたのは、現地でよく走っている宅配業者のバンのスタイルに変身したスズキ・ラパンだ。後部座席の窓はラッピングではなく鈑金でホントに埋めてバン化してしまった本気っぷりで、白の鉄チンホイールが「はたらくクルマ」感を効果的に演出。さらにフェンダーにリフレクターを付けて、US仕様らしさを出す芸の細かさには脱帽するほかない。

また、スバルR2とR1の2台の並びもインパクト強。もともとスバルは北米市場との関わりが深いブランドであるが、超コンパクトな軽であるこの兄弟も、ここまでアメリカンテイストが似合うとは目からウロコだ。ノーズブラ、ピンストライプの入ったルーフラックでカリフォルニアの遊びカーらしくなったR2と、ウッディワゴン風に変身したR1が好対照だった。
