クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • スカイラインの栄光はハコスカ前から始まっていた! 第1回アルペンラリーで優勝した「プリンス・スカイライン」とは
CLASSIC
share:

スカイラインの栄光はハコスカ前から始まっていた! 第1回アルペンラリーで優勝した「プリンス・スカイライン」とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了/Auto Messe Web編集部

第1回日本アルペンラリーで優勝を飾っている

 ハコスカGT-RやケンメリGT-Rを立て続けに紹介したところ、編集部から「GTやGT-Rだけがスカイラインじゃない!」との檄が飛んできました。ということで今回は、GTやGT-Rが誕生することになった原点、プリンス自工が開発し1957年に上市した初代スカイラインを振り返ります。

元航空機の技術者ならではのハイメカニズムで高性能なモデルに

 初代スカイラインは1957年に登場していますが、まずはそのベースとなったモデルから話を始めることにしましょう。旧立川飛行機系の技術者が中心となり、戦後の1947年に東京電気自動車の社名で発足したプリンス自動車工業は、当初は社名通りに電気自動車を製造していましたが、燃料事情が好転してくるのに伴ってガソリン・エンジン車の開発・製造へとコンバート。プリンス・セダン

 1952年には同社にとって最初のガソリン・エンジン車となる、プリンス・セダン(型式はAISH)を発表しています。戦前モデルのプジョー202用1.2L直4プッシュロッド・エンジンを参考にしたFG4Aエンジンは、当時の小型乗用車(いわゆる5ナンバー車)の排気量上限である1.5Lの直4プッシュロッドで、45psの最高出力を誇っていました。プリンス・セダン

 ちなみにその当時、トヨタの主力モデルは1LのトヨペットSF型で最高出力は27ps。日産の主力モデルは860㏄で直4サイドバルブ、最高出力20psのD10型エンジンを搭載したダットサン・スリフトセダンDS-2型でしたから、プリンス・セダンの“格上感”は圧倒的なものがあったと思われます。プリンス・セダン

 なお車名は、当時皇太子明仁親王(現在の上皇陛下)の立太子の礼に因んで命名されていました。FG4Aエンジンは開発を担当した富士精密工業のFと、それぞれガソリンエンジン、4気筒を示すGと4、そして最初の開発モデルであることを示すAから命名されていて、細かな設計変更を受けながらG1型に発展。1967年まで、スカイライン系の基幹エンジンとして使用された名機でした。

 その一方でシャシーは、前後ともに縦置きのリーフスプリングでアクスルを吊るリーフリジッド式を採用するなど耐久性に配慮したものの、短期間の開発で熟成もままならずに発売にこぎつけたことからトラブルが続出していました。

 そんなプリンス・セダンの後継モデルとして、1957年に登場したのが初代スカイラインでした。プリンス・セダンに搭載されていたFG4Aエンジンを進化させた1.5L直4プッシュロッドのGA30型を搭載。最高出力60psはライバル車のなかでもトップで、最高速度125km/hもクラス最速を誇っていました。プリンス・スカイライン

 シャシーも、前後ともにリジッドアクスルを採用していたプリンス・セダンに比べるとアップグレードされ、フロントはコイルで吊ったダブルウィッシュボーン式(これはプリンス・セダンの後期モデルでも採用されていました)、後輪には新開発のド・ディオン・アクスル式の半独立懸架とされていました。プリンス・スカイライン

 翌1958年の第5回全日本自動車ショウでは、この初代スカイラインに、1956年の同ショウに参考出品していたプリンスBNS-Jにも搭載されていた1862ccのGB30型(直4プッシュロッド。最高出力は94ps)を載せてプリンス1900として出展。翌1959年の2月にはスカイラインとは別モデル、初代グロリアとして発売されています。プリンス・スカイライン

 先にも触れたように、当時の小型乗用車の排気量上限は1500ccだったので、初代グロリアは国産モデルとしては初の普通乗用車、いわゆる3ナンバー車となっていました。当然のように、ボディサイドにはメッキされた幅広なベルトを備えるなど、豪華ないで立ちに仕立てられています。スカイラインのいちグレードから、プリンスのフラッグシップに昇華していたのです。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS