エアロやサス取り付け位置をレースカーと同じ仕様に
’95年1月に発売されたR33型スカイラインGT-R。R32型がグループAで29連勝を飾ったJTC(全日本ツーリングカー選手権)は’93年シーズンをもって終了し、翌’94年からはNAエンジン搭載の4ドアセダンをベースとしたJTCCに切り替わった。“新型GT-R”となるR33型が活躍できるレースはもはやJGTC(全日本GT選手権・現スーパーGT)とN1耐久しか残されていない……と思われたが、「日産自動車」のレース部隊である「NISMO」はその年の『ル・マン24時間耐久レース』にR33スカイラインGT-Rで参戦することを目論み、水面下で着々と準備を進めていたのだ。
当時のGT選手権に参戦するR33GT-Rは「N‒GT」に属しており、同一メーカーで生産されたものであればエンジンの変更が可能で、トランスミッションや駆動方式も自由に選べた。また、サスペンションはもとの形式を保っていれば変更や改造は自由で、ボディの拡幅(片側50mmずつ)も可能となっていた。そのため、外観やエンジンなどを量産仕様から大きく変更することができなかったグループAに対し、GT仕様はレース用にモディファイできる範囲がかなり広げられていたのだ。
NISMOはそのGT仕様のR33をベースにマシンを製作してル・マンのGT1クラスに参戦する計画だった。そこで浮上したのがル・マンの特別規則書にあった参加車両の条件に関するレギュレーションだ。その第2条「参加を認められる車両」に関する記述が以下の通り。
●車両は一般公道走行のために、また主催者が認めた国の行政機関によって正式に公認されるため、ヨーロッパの基準等によって定められた規則に例外なく従うように設計されていなければならない。
●サスペンション/ステアリングに関しても、部材の連接点の数や位置が維持されていることや、最大20mmの公差を限度としてオリジナルの位置を保たなければならない。
