クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 前置きか上置きかで悩ましい「インタークーラー」選びのポイントとは? 水冷式まで登場した冷却系パーツの最新事情
CUSTOM
share:

前置きか上置きかで悩ましい「インタークーラー」選びのポイントとは? 水冷式まで登場した冷却系パーツの最新事情

投稿日:

TEXT: 加茂 新(KAMO Arata)  PHOTO: 加茂 新/Auto Messe Web編集部

  • ランエボⅢとインプレッサWRXのインタークーラー

  • WRX STIのEJ20ターボエンジン
  • 前置きインタークーラーの装着
  • ランエボⅢとインプレッサWRXのインタークーラー
  • シビックタイプRの前置きインタークーラー
  • 水冷インタークーラー
  • ターボエンジンの過給器

マウント位置によって機能性に一長一短あるインタークーラー

 前置きインタークーラーがちょっとしたステータスだったのはひと昔前のこと。ちなみにスバルのWRX系はエンジン上にマウントされ、三菱のランエボは前置きだった。また、最近のスーパースポーツ系は水冷式インタークーラーを採用するモデルがあるなど、月日とともに搭載位置と冷却方法はそれぞれ変わりつつある。そんなインタークーラーの方式とマウント方式ごとのメリット&デメリットを考察したい。

インタークーラーの働きは読んで字のごとく吸入空気を冷やすこと

 インタークーラーは、タービンで圧縮された吸入空気(以下、空気)を冷やすための熱交換器だ。タービンで空気を圧縮すると、その空気は熱くなってしまい、温度が高いと体積が増えるためエンジンにたくさんの酸素を送り込めなくなる。そこで一旦冷やそうというのがインタークーラーの働きだ。ちなみに吸入した空気をタービンで圧縮しただけで軽く100℃を超えるような温度になる。そのためターボ車にはインタークーラーが装着され、走行風で冷やすのが一般的。さらにどうやって走行風を当てるかでいくつかの方式がある。ターボエンジンの過給器

ハイパワー化には必須の前置きインタークーラーのデメリットとは

 まずはフロントバンパーの開口部に置かれた前置きタイプは、走行風がダイレクトに当たることが最大のメリット。しかしデメリットもあり、インタークーラーの後方にエアコンのコンデンサーが置かれ、ラジエーターはそのさらに後ろになる。つまり走行風がラジエーターに当たるまでにふたつの熱交換器を通るので、当たる風は弱くなり、温度が上がってしまうことでラジエーターが冷えにくくなる。また、タービンで圧縮した空気をバンパーの先端部まで経由して、そこから戻ってくるためパイピングが長くなることで、アクセルレスポンスが悪化するというデメリットが発生する。シビックタイプRの前置きインタークーラー

 そのためスバルはエンジン上にインタークーラーを置いている。この場所だとボンネットのダクトから走行風を当てることができ、インタークーラーを抜けた空気はフロアトンネルを通過してフロア下に排出されるため、コンデンサーやラジエーターに悪影響を与えることがない。

 ただし、インタークーラーの設置は限られたエンジンルームのなかで行われるので、大容量タイプの大きなインタークーラーや、厚みがあるタイプに交換することは難しい。ハイパワーチューンを施すなら、スバル車でも前置きタイプのインタークーラーに換装するのが一般的だ。

 そんなスペースや走行風の悩みを解消してくれるのが、水冷式インタークーラーだ。冷却方法はエンジンの冷却水を使って、ターボで圧縮し熱くなった空気を冷やすタイプとなる。クーラントはつねに100℃くらいの温度になり、それでも効果があるほど圧縮した空気の温度は高く、近年のスーパーカーでは採用例が多い。メリットは走行風を当てる必要がないので、空力的な乱れも起きないしスペース的にも有利なのだ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS