令和だから振り返る! 昭和に一時代を築いたのに平成になって消滅したクルマ5選
名前すら聞かなくなったモデルも 新元号「令和」も徐々に慣れてきたのではないでしょうか。ひとつ前の元号「平成」の出来事は覚えているでしょうが、「昭和」のことは徐々に忘れつつあるかもしれません。クルマの通称名も栄枯盛衰。昭…
Automotive media supporting your car interest through the eyes of users
名前すら聞かなくなったモデルも 新元号「令和」も徐々に慣れてきたのではないでしょうか。ひとつ前の元号「平成」の出来事は覚えているでしょうが、「昭和」のことは徐々に忘れつつあるかもしれません。クルマの通称名も栄枯盛衰。昭…
エンジンの状態を図る機能パーツが進化した 第二次世界大戦より前に生産されたクルマには、ボンネットの先端に立体的なエンブレムが装着されている。これはフードマスコットとかフードクレストマークと呼ばれるものだ。自動車メーカー…
今なお語り継がれるデートカー もはやモテるためにマストなアイテムではなくなりつつあるクルマ。しかし、昭和から平成初期まではクルマがないとナンパもままならないという時代だった。それどころか、オーナーがどういう人なのかより…
使い勝手が良く国民車として人気だった 平成に終わりを迎え、令和元年となった2019年。クルマの年式が「平成」と聞くとまだまだ新しい感覚だが、今年で31年目であり、平成初期の車両は紛れもなく古くなってしまっている。そこで今...
今なお世界中に愛されている名車 今上天皇のご退位により平成の時代が終わりを告げ、新たなる元号・令和が始まった。さまざまなことが起きた平成の30年の始まりとなった平成元年、1989年はのちに「ビンテージイヤー」といわれるほ...
世界の高級車がライバルにしたレクサスの原点 今上天皇のご譲位により、30年間にわたる平成の時代が、間もなく終わりを告げようとしている。その始まりとなった平成元年、1989年はのちに「ビンテージイヤー」と言われるほど、日本...
参加者にはオリジナルグッズのプレゼントも 三菱自動車は5月25日と26日の週末の2日間、山梨県の富士ヶ嶺オフロードコースで「パジェロファンミーティング2019」を開催する。参加はパジェロオーナー限定で、愛車による特設コー...
日本車だけ設定された上限280馬力の壁 日本のお役所、お役人は、何かあっても責任はちっともとらない。だが国民に対しては、無意味なルールを強いるのが仕事だと思っている節がある。学校の校則などはまさにそうしたものの代表例だが...