サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

【知ってる?】ゼロヨンの距離はなぜ400mなのか?

ストリートドラッグレースが元祖
若者の遊びが公式の基準になった

ご存じのとおり「ゼロヨン」とは、4分の1マイル(約400m)直線でスタートからゴールまでの到達タイムを競うもの。「ドラッグレース」などとモータースポーツとしても認められ、クルマの性能を比較する基準の一つにもなっている。では、この約400mという距離はどのようにして決まったのだろうか?
そもそも「ゼロヨン=ドラッグレース」は、1950〜1960年代にアメリカの若者たちが公道で行っていたストリートレースが発祥で、スタートとゴールの目安となったのが電柱。その距離が4分の1マイルだった。
これがドラッグレースの距離となって広まっていったのである。

1960年代にアメリカで発祥した「ドラッグレース」。若者たちが自慢の愛車で、電柱から電柱までの区間で競い合ったことから始まった。その勝負はじつに簡単明快で、2台同時にスタートして先にゴールに速く到達したほうが「勝ち」というもの。
この競い合う距離を決めていた電柱と電柱の距離が4分の1マイルだったわけだ。
当時は、郊外の道路の脇には電柱が立ち並び、そこでレースを行われていたようだ。
ちなみに、市街地の信号を使ったシグナルグランプリでは、ゴールとなる交差点までの距離が4分の1マイルだったという説もある。
いずれにしてもストリートレースが発祥であったことは間違いない。
映画などで見たことがあると思うが、2台のクルマがスタート地点に並び、その中央にスターターと言われる人の合図でスタート! そんな単純なレースだけに人気が高まり、いずれ専用コースが登場。
イコールコンディションで速さを競うモータースポーツへと発展していったのである。

日本には1970年代後半に上陸し、公道でゼロヨン大会が自然発生していった。
その後、日本でも正式な競技として富士スピードウェイ(静岡県)などで開催。ゼロヨン専用コースも建設された。

繊細なテクニックを必要とするドラッグレース

競技自体は、2台のクルマが同時にスタートし、4分の1マイル先のゴールに速く到達した方が勝ちと簡単明瞭。だが、そこにはモノ凄い奥深い駆け引きやテクニックが必要とされている。ドラッグレースは、ただ漫然とアクセルを開けていれば良いと思っている方も多いと思う。
しかしスタート時には、繊細なスロットルコントロールやクラッチのつなぎ方など、じつに高度なテクニックが必要なのだ。市販車の大排気量クラスになると、1000psを超えるものもあり、駆動系が悲鳴を上げてしまうことも多々ある。
上の写真は1000psの日産R35型GT-Rのドライブシャフト。スタート時は急激なパワーが駆動系に掛かるため、ボキッと折れてしまうこともある。最悪の場合、リヤに搭載するミッションとデフケースが割れることもあったのだ。

無闇にアクセルを開けてクラッチをつないでも、タイヤがスリップしたり駆動系が壊れてしまうから、そのあたりの加減も難しいところ。さらに、マニュアル車ならシフト操作でもタイム差が出てしまう。
プロクラスのドライバーになると区間タイムから、何速から何速へのシフトアップが遅いといったことも判断できるほど。

バーンアウト

スタート時にタイヤスモークをあげながらリヤタイヤを温める「バーンアウト」はドラッグレースの定番儀式とも言える。
これはラインロックと呼ばれるシステムを使い、フロントタイヤ(後輪駆動=FRの場合。前輪駆動=FF車はリヤタイヤ)だけブレーキをかける。そしてクラッチをつないで駆動輪を空転させるのだ。
ちなみに4WD車の場合は、トランスファーの駆動をカットすることでメインの駆動輪だけを空転させる。写真の日産スカイラインGT-Rは、FRベースの4WDのためフロントへの駆動をカットして後輪を空転させる。
バーンアウトをすると、タイヤの表面温度は100℃以上になるといわれ、タイヤのコンパウンドグリップの向上とトラックバイトとの食いつきをよくするために行われているのだ。

トラックバイトとは、ドラッグレースのスタート地点に捲かれている路面グリップ向上、路面保護のために撒かれるVHT社製の溶剤。捲かれた場所は黒光りして、気温が高くなると靴が脱げるほどの粘着力になる。

このようにスタート地点のグリップ力を高めることで、タイヤがスリップすることなく駆動力を路面へと伝達できるというわけだ。

スタート時からレースの駆け引きが行われている

スタート地点に設置されている「クリスマスツリー」と呼ばれるスタートを合図する信号機。
これの見方を覚えるだけで、ドラッグレースの楽しさは2倍にも3倍にもなる。

ドラッグレースは2台同時にスタートするため、左右それぞれのレーンのクルマがスタート地点で準備完了となったときに、クリスマスツリーの黄色のランプがカウントダウンして青信号でスタートとなる。

現在のドラッグレースでは、コース上に光電管と呼ばれる計測器が備えられタイムを計測する。
光電管は、発光器と受光器がワンセットになっていて、その前をクルマが通過して光を遮ったときのタイムを計測するのだ。

スタート地点には、2セットの光電管が備えられている。
これはタイムを計測するためではなく、2台のクルマのスタート位置に並んだかを確認するもの。

クルマをスタート地点に進めると、まずは1つ目の光電管を通過するとプレステージランプが点灯(最上段の2つ並んだ電球)。さらに前に進むと2つ目の光電管がありステージランプが点灯して、すぐに黄色のシグナルがスタートのカウントダウンを開始。青のランプが点灯したらスタートとなる。じつは、2つめの光電管を2台のクルマが遮りステージランプが点灯したところが、ドライバーが駆け引きをするポイントなのだ。
つまり、先にプレステージランプとステージランプを点灯する位置にクルマを進め、相手のドライバーがスタート地点に着くのを待つか、それとも自分のペースでスタートさせるために後からスタート地点に着くかとなる。

ここはドライバーのタイプや心理状態によって変わってくるが、プレステージランプの段階からお互いにけん制し合ってなかなかクルマをスタート地点に進めないこともある。
さらにステージランプの点灯は、スタートのカウントダウンのタイミングを決めるから、似たようなドライバー同士のときは、ここのにらみ合いがけっこう長くなる。まさに焦らし合いとなる。

「サイコロ」クッションは
ストリートファイターのお守り

1950〜1960年代にアメリカの公道で始まったドラッグレース。
当時のストリートファイターが愛車のルームミラーにぶら下げていたアイテムが、ファジーダイス(Fuzzy Dice)と呼ばれた写真のサイコロ。
彼女がストリートレースをする彼にプレゼントしたお守りのようなものだった。
映画「アメリカングラフィティ」を見ると、スポーツタイプのクルマには必ずといっていいほどファジーダイスが吊り下げられている。
当時にストリートレースに出られるクルマを所有できるのは、おそらく特別な環境だったに違いないから彼女がいるのも当然のことかも・・・。

一説には、ダイスをぶら下げているときは「いつでも相手になるぞ」とレースモードになっている証しだったとか。

このようにアメリカ発祥のドラッグレースは、色々な側面をもったモータースポーツなのである。

【関連記事】

モバイルバージョンを終了