サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

応援しているチームの銘柄を吸った時代! 「JPS」「キャメル」「555」タバコとレースの切っても切れない関係

F1GPの盛況を支えたタバコマネーの流れ

 健康志向の高まりから禁煙や嫌煙が大きな流れとなり、今では煙草メーカーのCMが流れる機会も激減してしまいました。しかしモータースポーツの最高峰、F1GPを始めとする様々なレースシーンにおいてはかつて、多くのコンストラクターやチームが煙草メーカーのサポートを受け、タバコカラーを身に纏ったマシンが覇を競っていました。

 そしてタバコマネーは、レースそのものを力強く支えていました。今回は、今ではなくなってしまったものの、記憶に残るタバコカラー(のレーシングカー)の歴史を振り返ってみることにしましょう。

F1がナショナルカラーからタバコカラーへ

 かつてのF1GPでは、参戦するマシンはすべて、チームが所属する国別のカラーリング=ナショナルカラーに塗られていました。ロータスやブラバム、クーパー、BRM(British Racing Motors)らイギリス勢はブリティッシュグリーン、マートラ(フランス)はフレンチブルー、そしてフェラーリ(イタリア)はイタリアン・レッドという状況。

 64年にデビューした日本のホンダが、初めての日本チームとなってナショナルカラーを決める際に、本田宗一郎は、黄金の国ジパングに因んでゴールドをF1主催者に提案したものの、すでに南アフリカのナショナルカラーとして登録されていて断念。次にアイボリーを提案したところ、ドイツ(当時は西ドイツ)のシルバーと見分けがつき難いと却下。アイボリーに日の丸の赤を施すナショナルカラーが誕生した経緯がありました。

 そんな由緒あるナショナルカラーの常識を打ち破ったのがコリン・チャップマンが率いる名門のロータスでした。アルミのモノコックにエンジンとミッションをリジッドマウントするパッケージングに始まり、グランド・エフェクト理論=ウィングカーなど技術革新をもたらしたことで知られていますが、スポンサー・カラーを導入したのも彼らのアイデアだったようです。ともかく、ここからF1GPが一層華やかになっていったのは事実です。

口火を切ったロータスは「ゴールドリーフ/JPS/ キャメル」と推移

 そのロータスが最初にサポートを受けた煙草ブランドはゴールドリーフ(英国のインペリアル・タバコ)でした。マシンの上半分を赤、下半分を白に塗り分けその境目に配したゴールとのストライプがノーズを彩るという、まだナショナルカラーが大半だった当時としては、ド派手なルックスとなりました。

 これは69年にテスト的に参戦した4輪駆動のロータス63・フォードですが、68年の主戦マシン、ロータス49・フォードから同スポンサーでした。またロータスのスポンサーサービスでもあったのか同時代のF3もゴールドリーフ・カラーに塗られていました。

 ロータスとインペリアル・タバコとの蜜月は長く続き、71年までのゴールドリーフに代えて72年からはジョン・プレイヤー・スペシャル(JPS)カラーを採用。

 2年間の“休息期間”を挟んで86年まで続いています。そして翌87年、ホンダのターボエンジンを手に入れたロータスは、同時にキャメル(米国のR.J.レイノルズ)をタイトルスポンサードに迎え、ブラックからイエローへとカラーリングを一新することになりました。

70年代以降 モータースポーツシーンを席巻した「マールボロ」

 F1GPと煙草のスポンサーと言えば、多くのファンが最初に連想するのはやはりマールボロ(米国のフィリップモリス)でしょう。中でもマクラーレンとのジョイントが強烈な印象となっています。

 74年に契約を交わしてから96年まで、四半世紀近くもマールボロ・カラーを身に纏っていたマクラーレンですが、実はマールボロをF1GPに導いたのはBRMでした。前年までのタイトルスポンサーだったヤードレー化粧品(英)に代わり、72年には新たなタイトルスポンサーとしてマールボロを迎え入れたのです。

 ただし、72年にジャン-ピエール・ベルトワーズが1勝を挙げたもののコンストラクターランキングではフェラーリと同率6位、翌73年には未勝利でランキング7位、と振るわなかったことから、マールボロは、74年にはマクラーレンに鞍替えしたのです。

 因みに、71年限りでBRMと袂を分かったヤードレーは72年から2年間、マクラーレンのタイトルスポンサーを務めています。こうなるとBRMの不振に愛想をつかしたのが先か、マクラーレンの営業パワーに押されたのが先か……。今更問い直すことは叶わないのですが、どうにも気になるポイントではあります。

 さて、マールボロのサポートを得たマクラーレンは同年、初のコンストラクタータイトルを獲得するとともにエマーソン・フィティパルディがドライバーチャンピオンに輝き、栄光への再スタートを切っています。80年代も中盤に入るとその強さは圧倒的で、84年から93年までの10年間でコンストラクターランキング1位が6回2位が4回、さらに延べ7人のドライバーチャンピオンを輩出しています。

 ホンダの最盛期にジョイントしていたことも、日本での好印象につながっていますが、いずれにしてもマールボロ・マクラーレンは一時代を築いていました。

2輪ロードレースやル・マン ホンダとともにF1でも活躍した「ラッキーストライク」

 マールボロ・マクラーレンとともに80年代後半のF1GPを席巻したホンダが、数年間のインターバルを経て再びF1GPに復帰した時、タイトルスポンサーを務めたタバコブランドはラッキーストライク(英国のブリティッシュ・アメリカン・タバコ=BAT)でした。

 ラッキーストライクはそれ以降、85年からマツダ737や757のスポンサーとしてル・マン24時間レースや全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)に参戦。

 さらに80年代後半から90年代にかけては、ヤマハやスズキのスポンサーとして2輪のロードレース世界選手権(WGP)でも活躍していました。

 そんなラッキーストライクが、コース上のバトルではないところで注目を浴びたのが、99年のF1GPでした。ラッキーストライクは、後で紹介する555と同様、BATのブランドでしたが、ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(BAR)のタイトルスポンサーだったBATとしてはラッキーストライクだけでなく555のプロモーションも展開したい、との思惑から2台のGPマシンのうち、1台をラッキーストライク、もう1台を555、と2種類のカラーリングで走らせようとしたのです。

 ただし、当時のレギュレーションでは認められず、苦肉の策としてクルマの左半分にラッキーストライクの、右半分に555のカラーリングを施していました。

強いワークスはポルシェを初め「ロスマンズ」カラー

 F1GPからスポーツカーレースといった4輪のサーキットレースに限らずWRCから2輪のWGPまで、幅広いサポート活動を続けていたタバコブランドがロスマンズ(英国のロスマンズ・インターナショナル。99年にBATに統合)です。ロスマンズと言えば、まず思い起こされるのが、80年代のスポーツカーレースで圧倒的な強さを見せつけたポルシェのワークスカーをサポートしていたことです。

 F1GPでは90年代中盤にウィリアムズをサポートしていましたが、70年代から80年代序盤にはマーチやRAMをサポートしていたことも、古くからのファンならご存じでしょう。

 一方、WRCではフォード・エスコートやオペル・アスコナのスポンサーとしてトップコンテンダーの走りを支えていました。

 さらに2輪のWGPでは80年代中盤から90年代序盤にホンダのワークスチームにおいてタイトルスポンサーを務めていました。

 フレディ・スペンサーの鮮烈な走りは、今も脳裏に焼き付いている、というファンも決して少なくないでしょう。本当に幅広い活躍を見せていました。

国内から世界へ 「CABIN→MILD SEVEN」と発展した日本の「JT」

 海外ブランドだけでなく国産のタバコブランド、CABIN(JT)も見事な活躍を見せていました。日本専売公社のたばこ事業を引き継いだ日本たばこ産業株式会社が誕生したのは1985年のこと。そしてその翌年、CABIN RACINGが誕生しています。

 先ずは松本恵二をメインキャラクターに選び、彼が参戦していた全日本F2選手権と富士グランチャンピオン(GC)の両シリーズにフルカラーリングの車両を投入。バブル景気華やかな社会環境もあり両カテゴリーを合わせて活動予算は2億円とも伝えられ、国内モータースポーツ史上、それまでに例を見ない高額のスポンサーフィーとなりました。

 車両の購入費用やレース参戦経費だけでなくプロモーションにも大きな予算が組まれていて、国内レース界のプロモーション事情を一気にかさ上げすることになりました。

 90年には星野一義、91年には片山右京を擁して2年連続で全日本F3000選手権を制したCABIN RACINGは、翌92年からは片山とともにF1GPへとステップアップ。ヴェンチュリー・ラルースを皮切りに93年にはティレルに移り、94年にはCABINからマイルドセブンへとブランドを変更。

 さらにベネトンのタイトルスポンサーを担当してミハエル・シューマッハの初となるワールドチャンピオン獲得をサポートすることになりました。マイルドセブンイメージの水色ベースのカラーリングでした。

SUBARUとともにラリーで世界一に輝いた「555」

 日本勢とジョイントして世界選手権で活躍したタバコブランドとしては、世界ラリー選手権(WRC)でSUBARUのタイトルスポンサーを務めた555(State Express 555=英・ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)も見逃せません。

 70年の第10回日本アルペンラリーで始まったSUBARUのラリーチャレンジは、サファリラリーへのスポット参戦を経てWRCへの本格参戦へと駒を進めます。88年に誕生したスバルテクニカインターナショナル(STI)が主導し英国のプロドライブでレガシィをラリー車両に仕立て上げて参戦を開始し、93年からはタイトルスポンサーに555を迎えています。

 93年のニュージーランドでレガシィが念願の初優勝を飾ると、次戦となった1000湖(現ラリー・フィンランド)で満を持してインプレッサが登場。トップコンテンダーとして活躍を続け、95年から97年にかけては3年連続でマニュファクチャラー・チャンピオンに輝いています。

 ちなみに、スバリスタと呼ばれる熱狂的なファンがご自慢のSUBARUで、ナンバープレートに555を希望するケースが多いようで、希望ナンバー制において555は、抽選によって配布されるナンバーとなっています。

モバイルバージョンを終了