サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

いま流行のお手軽「キャンプ」とはひと味違う! 上級者がハマる「野営キャンプ」の魅力とリスク

サバイバル感満点「野営スタイル」の楽しみ方

 初心者にも優しい設備が整ったキャンプ場の魅力はもちろんわかる。でも慣れるほどに「自然を身近に感じたい」、そんな欲求が湧いてくる人も少なくないのでは? 野営とはいかないまでも、それに似たサバイバル感を味わえるキャンプについて紹介しよう。

何でも揃う今どきのキャンプ場

 電源の付いたサイトにシャワーや水洗トイレ、管理人が常駐しておりギアや飲み物もなんでも揃う。コロナ禍でますます過熱するキャンプブームもあり、キャンプ場には「キャンプインストラクター」なるプロがいて、設営から火の起こし方まで手取り足取り教えてもらうことだって普通になっている。

 でもキャンプ慣れしたベテランなど一部の人にとっては、何でも揃った施設にモノ足りなさを感じる人もいる。とはいえキャンプ場じゃない河川敷や山奥で「野営」するのは、法的な問題があるうえ、火事を起こしたり水害や獣害に遭う危険性も高く、誰それ構わず「面白いからやってみな」と言えないのが実情だ。いくら開放感が醍醐味のアウトドアといえど、定められた場所で楽しむのがマナーだろう。

“硬派なキャンプ”を楽しめる場所は?

 では自然に近く野性味のあるキャンプは、日本に住んでいる限りあきらめるしかないのか? 実際はそこまで悲観するような状況じゃなく、設備がチープなキャンプ場もあるにはある。すべて当てはまるとはいえないが、インターネットで検索しても上位に出てこない施設や、ウェブサイトがなかったり名前が「○○野営場」だったり、登山口のすぐ近くにあるキャンプ場はそうである確率が高い。

 予約が不要で管理人も不在もしくは昼間だけ、設備は水場とトイレ(水洗じゃない場合も)しかなく、携帯電話はまったく繋がらず外灯のひとつすら存在しない、ワイルドを絵に描いたほぼ野営といえるキャンプ場。「不便を楽しむ」というアウトドアの基本に立ち返れば、コレほど楽しくワクワクする野遊びはないと思う。余談だがこうしたキャンプ場は設備が整っていないがゆえに、使用料がタダだったり数百円だったりするケースも多い。

リスクがあることを理解しておく

 もっとも、経験の浅いビギナーには決して勧められないし、安全に過ごすにはそれなりのスキルや道具が必要であり、なおかつあくまでも「キャンプ場」であることを忘れてはいけない。明記されていなくても植生にダメージを与える直火は自制すべきだし、焚火台を使っても燃え残った薪を放置するなんて行為は論外だ。

 クマやイノシシといった危険な野生動物との遭遇も、一般的なキャンプ場と比較すればはるかに確率が高く、管理人がおらず携帯電話も繋がらないロケーションであれば、大ケガどころか命を落とす可能性だってゼロじゃない。リスクを回避する能力がありトラブルがあっても「自己責任」と割り切れるなら、今どきの「高規格キャンプ場」では味わえない経験をしてみてはどうだろうか。

まずは仲間と行って「練習」を

 最後に、このような元来のキャンプを楽しむための「練習方法」を提案したい。まずは目当ての場所を見つけて、可能であれば足を運び、設備のコンディションや最寄りのコンビニなどを確認しておこう。最初は日帰りのデイキャンプで、単独じゃなく複数人のほうが安全だ。経験を積んだらいよいよ泊まりにチャレンジだが、それも仲間と一緒にクルマも複数台で行ったほうが安心できる。リスクを減らす手段と何か起きたときの対応策を万全にするのが、サバイバル感たっぷりな擬似「野営」を経験する絶対条件と考えよう。

モバイルバージョンを終了