サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

曲がらないよりも曲がるほうがいいのにナゼ? 市販車が「アンダーステア」に設定されるワケ

どう違う?「アンダーステア」と「オーバーステア」

 ドライビングテクニックの解説やプロドライバーの試乗記で、必ず出てくる「アンダーステア」と「オーバーステア」なる用語。クルマの挙動を表現することはわかるけど、意外と理解できてないひとも多いかもしれない。今回はこの2つの言葉が持つ正確な意味を改めて解説しよう。

理想はニュートラルステア

 ここで使われる「ステア」とはステアリングの略で、アンダーステアにせよオーバーステアにせよ、クルマのステアリング特性に関する表現。コーナーで外へ膨らむのがアンダーステアで、逆にリアが流れるのがオーバーステア、とサーキットを走る人なら理解しているだろう。

 より正確にいうならステアリングの舵角を一定のまま旋回し、スピードが上がるにつれ外へ膨らんでいくのがアンダーステアで、リアが流れることで内側に切れ込むのがオーバーステアだ。ちなみにアンダーステアとオーバーステアの中間、つまり一定の舵角で旋回しスピードを上げていったとき、その軌跡が変わらない特性は「ニュートラルステア」と呼ばれ、運転を楽しむ上で理想的なハンドリングといえる。

オーバーステアは制御が難しい

 ほとんどの市販車はアンダーステア傾向にセッティングされており、スポーツ走行を楽しむ人は足まわりのチューニングだったり、タイヤの空気圧を変更することで好みの乗り味に変えている。ではなぜ市販車はアンダーステアが多いのだろうか? 

 答えはメーカーや車種によって強弱こそあれど、直進安定性を高め急激な挙動の変化を起こさせないため。想定していないタイミングでのオーバーステアは制御することが難しく、サーキットならスピン程度で済むが公道では大事故に繋がりかねない。初期のアンダーステアであればアクセルをオフにすることで消すことができ、オーバーステアのようにカウンターやアクセルの細かいコントロールがいらず、スポーツドライビングの心得がないドライバーでも対処しやすいのだ。

 ひと昔前の前輪駆動車は、コーナリングで急にアクセルを閉じるとオーバーステアに転じる「タックイン」と呼ばれる現象が生まれることもあった。しかし最近のモデルであればシャシーなどの性能が進化したせいで、よほどの速度域や意図して操作しない限りタックインのような挙動はほぼ起きないようになっている。

セッティングで特性を変えられる

 最後に基本的なセッティングの方向性を。アンダーステアが強いと感じたときはリアの車高を上げたり、タイヤの空気圧を高くして旋回性能を向上させることが多い。フロントにキャンバー角(ネガティブキャンバー)を付けるのもひとつの手だが、いずれもクルマがまるで違った動きをするようになるので、セッティングを変更した後は最初から全開でアタックすることを控え、挙動の違いを確かめつつ徐々にペースを上げるのがセオリーだ。

 もっともここで書いたことは基本中の基本でしかなく、実際は駆動方式、車種、ドライバーの乗り方、走るコースなどを考慮し、少しずつ自分の好みに合わせていくしかない。サーキット走行を楽しむユーザーであれば、自分と愛車にベストなセッティングを探ってみてほしい。

モバイルバージョンを終了