サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「体調急変」でも事故を防ぐ! 乗ってわかった「マツダの次世代安全技術」のメリットと「解決すべき点」とは

マツダの最新運転支援技術を体験

 先日、マツダが2025年の導入を目指す運転支援技術、「MAZDA CO-PILOT 2.0」の技術体験会に参加した。これは、同社が2022年に導入を発表しているMAZDA CO-PILOT 1.0のさらに先、マツダの運転支援技術に対する目標ともいえるシステムで、「いつもそばで見守ってくれる、頼れるあなたの理解者」をコンセプトに開発中だという。では、MAZDA CO-PILOT 1.0と2.0は、いったいどこが違うのだろうか。

いつもそばで見守ってくれる、頼れるあなたの理解者

 まず、ドライバーインタラクションとしては、モニター表示や警告音で知らせるだけでなく、音声案内も追加される。また高速道路や一般道など道路の種類にかかわらず、自動で車線変更を行い、非常停車帯への退避が可能となると説明。さらに、ドライバーの様子を車内センサーで常時モニタリングすることで、急な体調不良や居眠りなどの予兆を検知することもできるという。

 

 クルマを運転している最中に、突然、運転が継続出来ないほどの体調不良に見舞われた経験を持つ人はそう多くはないと思うが、運転中の眠気となると、感じたことがない人の方が少ないのではないだろうか。

 そのため、ドライバーの眠気を感じ取り、クルマ自身がその眠気を覚ましてくれるのであれば、それほど心強いことはないと思う。そんな期待を胸に試作車に乗り込み、運転中に目をつぶるというデモンストレーションを体験した。普通に運転をしている状態から目をつぶると、まずは音声警告が流れ、その後ドライバーの反応がなければ、モニターの警告表示と同時にハザードランプを点滅させながら、クラクションと音声の両方で危険を知らせてくれる。

 また、居眠りなどの一時的な不調だけでなく、ドライバーが意識を失った想定で体を大きくうなだれた状態になってみても、同じく異常を検知し、居眠りと同様の流れで警告が発報。

 この辺りが、やはり試作品。緊急性のある体調不良と居眠りを検知したときの警告の流れがまるっきり同じというのは、個人的には惜しいという感想。せっかく眠気を感知してくれるなら、シートを振動させるなど、もう少しドライバーの眠気を覚ましてくれるアクションを挟んでもらえると、さらに自然な運転支援となるのではないかと思う。

 また、最近一部で流行っている、目が隠れるほど前髪が長いヘアースタイルや、真っ黒なサングラスをかけている場合も、目の動きを検知してくれるのかという点も、気になるところだ。

実証実験車でデモ走行! リアルワールドでの「実用性」は

 今回は安全上の理由から、居眠りを想定した体験は停車状態の車内のデモ。そしてシステムが危険を察知した際の自動停車体験は、公道ではあるものの、システム強制作動スイッチを押してのデモンストレーションという形で行われた。そのため、MAZDA CO-PILOT 2.0が異常を検知した際の一連の流れをすべて自然に体験できた訳ではないが、「すごい」というのが正直な感想だ。 走行中にシステムが作動すると、まずは前述した流れでの警告が発報。それでもドライバーからの反応がないと、ゆっくりと減速をしながら、道路状況に合わせて車線を変更。路肩などの安全に停車できるポイントへ移動しクルマを自動で停車させてくれるというのが支援の流れとなっている。そして、停車と同時に警察などへの緊急通報が行われるとのことである。

 デモ走行でも、その一連の流れを体験することができ、緊急時にはかなり心強いシステムであることを体感することができた。例えば、追い超し車線を走行中にシステムの強制作動スイッチを押した際に、走行車線を別のクルマが走っていると、キチンとそれを検知し、車線を維持したまま走り続けてくれる。また、安全に停車するポイントも様々で、側道など、大通りの路肩に停車するよりも安全な場所がある場合は、そこに向かって左折までしてくれるなど、驚きの性能だ。 一方で、その安全に停車できるポイントとして設定された場所へ向かう途中に、赤信号や横断歩道を横断中の歩行者に引っかかると、その場所で停車してしまう。果たして、これは本当に安全なのだろうか。疑問が残るところである。この疑問についてマツダの見解は、安全なポイントへ向かう途中で停車してしまうことは、居眠りや運転が不能なほどの体調不良などの状態で、クルマが動き続けるよりは、途中であっても停車させることが安全であるという判断とのこと。緊急を示す独自のパターンでのハザード点滅や、クラクションの連発など、周囲にも危険な状態のクルマであることは周知させていると説明している。

 もちろん、そのまま動き続けるよりは、停車させることの方が安全であることは明確だ。しかし、誰もが停車する信号待ちや、歩行者が横断中の横断歩道手前などで、前方の車がそのまま停車してしまうと、後方のクルマは当然その要因が解決すれば動き出すことを想定しているため、うっかり追突してしまうという危険もあるのではないだろうか。

 その点に関しては、この素晴らしいシステムの認知度をどのように広めていけるかが重要な鍵となるのかもしれない。

 なお、2025年に登場予定のMAZDA CO-PILOT 2.0搭載車にも、強制的に同運転支援システムを起動できるスイッチが搭載される予定で、ドライバーだけでなく助手席などの同乗者がドライバーの異変を察知した際に、システムを強制起動できるようになっている点も新しいポイントとなっている。

試作車の段階だが期待大!

 というように、現段階では多少の疑問が湧いてくるシステムであることは事実だが、今回体験したのは、まだまだ試作品。ドライバーの不調を事前にクルマが予知して、自動で安全に停車するという技術がさらに進化して広まれば、事故が減ること確実である。クルマは生活に欠かせない足であるだけでなく、職種などによっては多少無理をしてでも運転をしなければならないという状況が避けられない人もいるだろう。 そんな現状を少しでも改善してくれるのが、マツダの提唱する安全技術へのコンセプト、「いつもそばで見守ってくれる、頼れるあなたの理解者」に進化したクルマの登場なのではなだろうか。

モバイルバージョンを終了