サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

うるさいのは「排気音」じゃなかった! 自動車業界を揺るがすクルマの「騒音問題」のホント

スーパーカーの走行

このままでは新車が作れなくなる騒音規制の厳しい現実

 排出ガスによる環境対応だけでなく、クルマが発する騒音も環境問題のひとつであり、これによってエンジン車の存続が難しくなる可能性が出ている。この騒音規制はすでに実施されており、現在はフェーズ2の段階にある。それでも、すべての新車がこれを満たせているわけではないという実態があるが、許容範囲にとどまっているのが現実のようだ。しかしこれがフェーズ3になると、少なくともエンジン車が適応するのは難しくなりそうだという。

クルマの騒音は意外にもタイヤの走行騒音が主たる原因

 クルマの騒音はエンジンによる排気音だけでなく、タイヤ騒音も関係している。タイヤも通過騒音という測定で規制対象となってきたが、それがフェーズ3ではタイヤも課題を抱えることになりそうだとのことである。実際、幹線道路などでの騒音の多くは、タイヤ騒音だ。

 エンジンが、“ブルンブルン”などという排気音を轟かせていると思うのは、人々の印象でしかなく、交差点などでの発進の際に排気音は耳に届くが、幹線道路などを一定速度で走っているクルマから排気音はほとんど意識させない水準だ。ことに乗用車は静かに走っている。

EVやPHEVでは排気音を擬似的に聞かせる音のチューニングが主流に

 一方、“ゴーッ”というタイヤ騒音は、速度が上がるほど耳に届き、それがクルマの騒音の多くを占めている。先にも述べたように騒音規制は何らかの形で世界的に実施されている。たとえばゼネラルモーターズ(GM)のコルベットは、以前から外で聞こえる排気音とは別に、アクセルを深く踏み込んだ際の勇猛な排気音は作られた音色を車内の運転者に聞かせてきた。

 BMWのプラグインハイブリッド車(PHEV)のスポーツカーであるi8は、ミニと同じ直列3気筒エンジンとモーターの組み合わせで、外にいれば静かに走るが車内ではフルスロットルでV型8気筒エンジンのような迫力ある音を聞かせる。さらにBMWの最新のEVであるiXは、走行モードに応じた擬音を車内で聞かせる仕組みを採り入れている。

スポーツ性を求めない車種への高性能タイヤ装着にも疑問符が……

 スポーツカーやスポーティなクルマが、たとえEVやPHEVになっても、車内で運転者の気分を盛り上がらせる音の演出は可能だ。クルマに興味のない車外の歩行者や沿道の住民にとって、たとえフェラーリの排気音であっても聞きたくない人はいるし、信号待ちなどアイドリングしているフェラーリの排気音がいい音色だとは思えない。やはり高回転へ回り切って澄みわたった排気音こそフェラーリの持ち味ではないか。同じことは、ポルシェや、GT-Rなど、ほかの高性能車も同様だろう。

 タイヤはスポーツカー仕様のタイヤほど騒音は大きくなる。トレッドデザインがグリップ力優先で、大きなブロック形状となるためだ。タイヤ騒音を小さくするには、細かなトレッドデザインが向いている。その意味で、乗用車やSUVにまで、スポーツ志向のタイヤを装着するような商品性は、今後考えものとなるだろう。SUVでサーキットも走れることは、ひとつの魅力ではあっても本末転倒だ。本来の商品性に見合った本質的な商品性で消費者を魅了する重要性を見直す機会になるだろう。

クルマを一律に規制することで商品性を損なう危うさも拭えない

 その点において、台数の限られるスポーツカーもEVにすべきかとの疑問もある。いまの環境問題は、100年前にはほとんど数の限られたクルマが世界で13億台にもなったことで起きている。富裕層が増えた今日、スポーツカーの販売台数は増えているので、環境への影響は無視できないものの一般的な量産車とは台数の桁が違うのも事実であり、別の価値観を持って存続する意味はあるのではないか。

 鉋(かんな)を掛けるように、すべてをひとつの規制で縛るのではなく、数量と個別の価値を精査しながら、規制対象を区別する思考が大切だ。販売台数や環境への負荷を合理的、数値的に正しく吟味し、世に問うてこなかったことが、個性や商品性を度外視した一律での規制につながってしまうのではないだろうか。

モバイルバージョンを終了