サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

スマホで「アルコール検知」が可能になった! 安全運転管理者の強い味方「ケンウッドCAX-AD300」の便利な機能とは

アルコール測定時のイメージ

安全運転管理者にアルコール検知器の使用が義務づけされる

 会社や団体など、一定の台数以上のクルマを運用している事業者では「安全運転管理者」を選任する必要がある。2022年4月からの制度改正で、この安全運転管理者の行うべき業務に「アルコールチェック」が追加されたのをご存知だろうか。これによって安全運転管理者選任事業者には、ドライバーの酒気帯びの有無にかんして「目視等」での確認と、1年間の記録保存が義務づけられることとなった。

 さらに2022年10月からはアルコール検知器の使用が義務づけられる予定だった。ところが、昨今のコロナ禍と半導体供給不足を背景に、7月15日に警察庁が実施したパブリックコメントには「最近のアルコール検知器の供給状況等を踏まえ、当分の間、適用しないこととすること」との内閣府令案が記されていて、現状はいったん保留扱いとなって、対応を検討している段階だ。しかし実施時期が未定になったとはいえ、遠からぬ将来に義務づけられることに変わりはない。企業などの労務管理においてアルコール検知器の導入と運用は身近な課題となっているのだ。

スマホと連携して管理が簡単なアルコール検知器

 そのような状況のなか、JVCケンウッドは「ケンウッド」ブランドから、記録・通信型アルコール検知器「CAX-AD300」を2022年8月下旬から発売。8月23日から予約受付をスタートした。これまでも単体で機能するアルコール検知器は数多く市販されているが、このアルコール検知器の最大の特徴はなんといっても、Bluetoothを搭載することでスマートフォンとの接続・連携が可能なことにある。

 使い方は、アルコール検知器本体でアルコール濃度の測定を行うとともに、スマートフォンで測定者の顔を自動で写真撮影。その測定結果と測定者情報のデータはスマートフォンの通信機能を使って管理者のPCに自動でメール送信することができる。

 そして管理者が測定データを管理しやすいように、PC用の管理ソフトウェアが無料で用意されている。このシステムによって、安全運転管理者が運転者ごとのIDと照合されたデータを一元的に管理、保存できるというわけだ。運転者が別々にアルコール検知器で測定・記録した情報を回収して管理するフローと、今回ケンウッドが発売したスマホ連携アルコール検知器を比べれば、管理のスムースさのみならず、コンプライアンスの徹底といった観点からも、合理的な選択肢といえる。

 アルコール検知器自体の性能についても、高精度・高品質な日本製の電気化学式ガスセンサーを採用し、さらにオートクリーニング機能によって安定した測定精度を保つことができる。また、国内唯一のアルコール検知器の業界団体「アルコール検知器協議会(J -BAC)」の認定機器で、第三者機関による検定試験もクリアしている。市場推定価格は4万円(税込)。

ドラレコのためのタフなメモリーカードも登場

 また、近年「あおり運転」が社会問題として注目されたことで、急速に普及した装備がドライブレコーダーだ。事故の前後の状況を客観的に記録できるため、自動車保険会社でもドラレコ特約などが登場しており、マナーの悪いドライバーなどとのトラブルも記録できるので、ドライバーの安心感を高めてくれる人気アイテムとなっている。

 ドライブレコーダーで走行映像を記録するにはSDカードが必要だが、走行中つねに映像が録画され続けるため、PCやデジカメなど、ほかのデジタルデバイスと比べると、圧倒的にSDカードが酷使されている。そのため、内部部品の劣化も早くなり、エラーが発生しやすくなるという問題がある。

 そこでJVCケンウッドはドライブレコーダー向けに、繰り返しの書き込みに強くコストパフォーマンスにも優れる3D NANDのTLC方式を採用した大容量128GBのmicroSDXCメモリーカード「KNA-SD1280」を2022年8月下旬から発売。市場推定価格は1万6500円(税込)。

 これは、一般的に普及している2D NAND型のTLC方式に比べて、記録セルの配列を垂直方向に積み上げる構造とすることで、隣接セル間による影響を低減。約10倍の書き込み回数に対応する耐久性を確保しながらも、大容量でコストパフォーマンスの良いSDカードを実現したという。

 さらに同社製のドライブレコーダーとの連携によって、SDカードの交換時期を画面表示や音声で知らせる「SDカード寿命告知機能」に対応。いざというときの備えであるドライブレコーダーの録画エラーを未然に防止できる。

* * *

 昔に比べるとかなり減ったとはいえ、飲酒・酒気帯び運転による悲劇や、思いもよらない交通事故、悪質なドライバーによるトラブルは、今なお後を絶たない。ドライバー個々人の心がけが大切なのは言うまでもない大前提として、事故やトラブルが発生しにくい社会システムを先端技術によって目指していくのが、令和のトレンドといえるだろう。

モバイルバージョンを終了