サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

BMW「M」誕生50周年! 「M1」から続く初期「Mモデル」とレースでの輝かしい功績を振り返る

ニュルで飛ぶ3.0CSL

ニュルブルクリンクオールドコースを走行する3.0CSL

BMW Mの歴史はミュンヘンオリンピックの開催年に始まった

 1972年5月1日、ミュンヘンオリンピック開催を目前に沸くこの年、BMW本社の4シリンダービルにほど近いプロイセンシュトラーセ(プロイセン通り)に、事務机と1台の電話、そしてわずか数名の社員で構成されたBMWの100%子会社として「BMW Motorsport GmbH(GmbH=有限会社、以下「M」と表記)」が誕生した。

 その初代代表取締役兼、モータースポーツディレクターに任命されたのは、元ポルシェのワークスドライバーであり、フォードではドライバーのほかモータースポーツディレクターとしても活躍した、当時35歳のヨッヘン・ネアパッシュだった。

 BMWといえば、そのスポーティな走りを活かし、すでに1920年代から顧客たちがレース活動を楽しみ続けていたのだが、1972年に社内で専門部署を設け、本格的にモータースポーツ活動を始動すると決定した際、レーシングドライバーとして、またディレクターとして経験豊富なネアパッシュがBMWへ招聘された。

 また、その「M」を陰で支えたのは、「エンジンの神様」と称されるBMWのパウル・ローシェと、名門シュニッツァーモータースポーツの創業者でもあり、元レーシングドライバーでエンジンのスペシャリストであったヨーゼフ・シュニッツァーだ。このBMW Motorsport GmbHの基礎をともに築いた立役者でもあり、数々の名エンジンを開発してきたのだ。

伝統あるニュル24時間レースとともに歩んできた「BMW Motorsport」

 おりしもドイツは高度成長期の1960年代から続くマイカーブームで、安く購入した中古車を自らいじって楽しむ若者が、こぞって草レースを楽しんだ。昨今は草レースとは呼べなくなったニュルブルクリンク24時間耐久レースでは、今も昔もそのような手弁当で楽しみながら参戦するチームが多く存在している。

 その一方で、「M」をはじめ、ドイツプレミアムブランドであるアウディ、メルセデスAMG、ポルシェなどが社運を懸けて参戦するSP9クラス(GT3マシン参戦クラス)は、もはやワークスドライバーたちの熱き戦いの場となっている。

 世界中のファンを熱狂させるこのレースも、50周年を迎えた「M」と並び、2022年に50回の記念大会を迎えた(1974年と75年はオイルショックで中止)。両者は互いにリスペクトし合い、半世紀もの間をともに成長してきたのだ。「M」の開業初年度は、1972年第1回大会のニュルブルクリンク24時間耐久レースへの参戦はしていないものの、カスタマーチームのサポートとして現地でレースを支えている。

レースで得たノウハウを生かし特別な市販モデルの開発をスタート

 レース活動のかたわら、「M」が初めて手がけたハイパフォーマンスロードカーは大きなリヤウイングが特徴的な「3.0 CSL」、通称「バットモビール」。のちに数々と発売される特別モデル「CSL」の元祖だ。

 当時は現代のようなコンピュータもない時代、「M」のファクトリーにて新たな機能や装備などは、メカニックがすべてひとつずつ手作業で開発・実験テストをしていたという。それが当たり前の時代とはいえ、かなりの手間だが、新しいテクノロジーに将来性を感じ、日々の新たな発見に「M」での毎日は輝かしかったと、当時のメカニックらは懐かしそうに語る。

 ヨーロッパツーリングカー選手権などで3.0 CSLは華々しく活躍するも、おりしも1973年から、世界中を襲ったオイルショックによりドイツやヨーロッパのレースが軒並み中止に。活動が思うようにできず、オイルショックの影響が少なかった北米へ活動の軸を移した。いまやMモデルの売数の半数以上を占める北米だが、当時はまったくの無名でアメリカ人の多くが「(B)ババリアン(M)モーター(W)ワークス」という見知らぬ社名に首を傾げたという(BMWの名称であるバイエルン・モトーレン・ヴェルケの英語読み)。

 ここから始まった北米のIMSAシリーズへの挑戦は、いまもなおBMWモータースポーツの主要な活動のひとつとして精力的に続けられている。

 また、アメリカ人の現代美術家のアレクサンダー・カルダーによって1975年に描かれた3.0 CSLの「アートカー」は、BMWのアートカー第1号。後世に残る芸術作品としても有名で、文化財として保存されている。このBMWアートカーは、レーシングカーおよび量産車に芸術家が自由な発想で個性的なカラーリングを施すというもの。これまでに20台が誕生している。

現代に続くMモデルの始まりとも言える「M1」

 次に「M」が手がけたのは「M1」。グループ4およびグループ5用のホモロゲーションを取得するために年間800台の生産を見込んでいたモデルだ。BMWといえば当時からFRが定番であり、ミッドシップのスーパースポーツカーはBMWにとっても手がけるのは初めてのこと。そのためランボルギーニ社とともに開発し、製造を委託した。

 ロードカーのM1は当時のドイツ車最速を誇り、その斬新なデザインと走りはセンセーショナルで、そのほかのドイツメーカーにも多大な影響を与えた。当初はV8もしくは10気筒エンジンの搭載を予定していたそうだが、その分車重がネックとなり、直6が選ばれている。量販車が277ps、レーシングカーが480ps、そしてターボ付きが850psという、かなりのハイスペックだ。

 イタリアのランボルギーニ社では車両製造のキャパシティがあったものの、5台のプロトタイプを製造した時点で、倒産危機に陥る。急遽、シュトゥットゥガルトのバウア社が請け負うことになるも、結局はホモロゲーション取得の年間400台に届かず。総生産台数も460台しか作る事ができなかった(台数に関しては諸説あり)。

 予定の半分ほどしか実際にはデリバリーができなかったため、ホモロゲーション取得が叶わず、すでに生産されていたレーシングカーの行き先がなくなってしまう。そのため急遽ワンメイクによるプロカーシリーズとしてレース開催を決定。ネアパッシュはさっそくF1を率いていたバーニー・エクレストンとマックス・モズレーと話し合いを持ち、1979~80年のF1の欧州戦のサポートレースへと組み入れられたのだ。

 しかも、F1の予選をトップ5以内で通過したドライバーが、他の15名のプライベートドライバーと肩を並べてこのプロカーシリーズに参戦するというクレイジーなレースフォーマットで行われた。F1ドライバーにとっては、自身の大切なF1の決勝レース前にM1プロカーでガチンコ勝負をするという驚きのレースだったが、F1ドライバーとしての意地もあり、大いに盛り上がった。

 現在もクラシックレースで活躍し、大きなアフターファイヤを吹きながら、低音のエキゾーストノートを轟かせて走り抜けるその姿は、多くのファンを魅了している。

 M1にもアートカーは存在する。アメリカのポップアートの第一人者であるアンディ・ウォーホルがミュンヘンのプロイセン通りのファクトリーへ訪れ、職員がまだ準備中のファクトリー内に入って来て、あっという間に仕上げたことでも有名。このM1アートカーもBMWのアートカー史上に残る大変貴重な1台だ。

バブル景気で日本でもBMW人気が一気に高まりM3やM5が大ヒット

 さかのぼること1974年。ABSをはじめ、4バルブヘッド、燃料噴射、ターボチャージャー、そして軽量化ボディが、すでにBMWのレーシングカーには採用されていた。アイデアマンであったネアパッシュらは、レーシングカーの開発を通して、安全かつ信頼性のある高性能車が一般市民にも求められていることに気づいた。そのため、エンジンだけでなくシャシーや足まわりも強化し、モータースポーツのテクノロジーを活かして車両作りを始めていた。

 1980年ごろにはM1に搭載されていたM88ユニットを30度スラントさせてロードカーに搭載することが検討されている。その後、BMWから正式に依頼を受けて生まれたのが、M88直系のS38B35エンジンだ。1983年、このエンジンを搭載したE24型「M635CSi」がフランクフルトモーターショーでデビュー。これがいまや世界中で愛されるMのシリーズモデル誕生の瞬間だった言っていいだろう。

 ちなみに、「M6」という呼び名は、当時、北米と日本に向けの「M635CSi」に与えられたネーミング。E12ならびにE28の5シリーズにも「M535i」がラインナップされているが、こちらはM謹製エンジンを搭載したモデルではないので注意したい。S38B35エンジンを搭載したE28型「M5」が誕生したのは1985年となる。

 さて1980年代は、バブル景気に沸く日本へ本格的に外国車が輸入されはじめたのだが、BMWもその中の1メーカーだ。当時、「ヤンエグ(ヤングエグゼクティブ)」と称される若き実業家や有名私立大学に通う裕福な家系の大学生、有名企業に勤務する若いサラリーマンらがE30型「3シリーズ」をこぞって乗り回し、「六本木のカローラ」と称されたのも今や懐かしい。

 そのころ、E30型「M3」を駆り名門シュニッツァーモータースポーツがBMWワークスチームを担い、WTC(世界ツーリングカーシリーズ)やDTM(ドイツツーリングカー選手権)へ参戦。激しく息を呑む戦いに世界中が沸いた。そのころから「M」では本格的に主要レースへのワークス参戦と数多くのカスタマーチームのサポート業務、そしてMモデルの開発も精力に行い、1988年には「BMW M GmbH」へと社名を変更している。

 1985年に発表されたE30型M3は「M」の認知度を一気に世界規模へと持ち上げたMモデルだ。レースでの速さはそのまま量販車のイメージ戦略とぴったりと合い、大ヒットとなった。いまも大切に乗り続けているオーナーはもちろん、当時を知らない多くの若者たちをも魅了し続け、彼らがこのE30型M3の購入を希望しているというのも大きく頷ける。

 1998年、モータースポーツ部門の代表に元F1ドライバーのゲルハルト・ベルガーが就任。翌1999年には「V12 LMR」のプロトタイプマシンでル・マン24時間耐久レースに挑戦し、片山右京、土屋圭市、鈴木利男の駆るトヨタGT-Oneとの接戦を制して初の総合優勝という快挙を成し遂げている。この記念すべき年、BMW初となるSAVの「X5」と「X6」が登場。そのMモデルは2ドアクーペや4ドアセダンだった従来の「M」のイメージを大きく覆すもの。現在にもつながるハイパフォーマンスラグジュアリーなSUVブームの先駆け的な存在となり、その勢いは今も留まることはない。

電動化が進む未来はMがどのような走りを提案するのか期待したい

 50年の年月を経て、テクノロジーの発展とともに大きく飛躍し、モータースポーツで培ったさまざまな印象的なモデルを生み出し、世界中のオーナーに愛され続けている「M」。

 50年前の1972年といえば、ミュンヘンオリンピックで、「1602」を改造して作ったBMW初となる電気自動車2台がミュンヘンの街を駆け抜け、オフィシャルカーとして活躍している。

 50年前、遠い未来のテクノロジーのように思われていた電気自動車だが、「M」50周年を迎える今年2022年には、Mパフォーマンスモデルの初のEVカーとなる「i4 M50」がデビューし、誰もがそれを操れる時代になった。50年前はそんな未来を誰が予想できただろうか。今後さらなる50年が楽しみでならない。

モバイルバージョンを終了