サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

日産GT-Rニスモの新型モデルに触れてわかった! 10年以上も進化し続けているワケ

日本が世界に誇れるプロダクト

 登場から12年。それほどの長い年月を経てなお、日産GT-Rは進化し続けている。

 2019年7月8日、日産はドイツのベルリンでGT-Rニスモ 2020年モデルの国際試乗会を開催した。そこに招かれた筆者は、一新されたGT-Rニスモに触れて、改めてGT-Rが進化し続けていることに驚かされた。そして同時にこのクルマがいまだ一級であり続けていられるその裏側には、開発者たちの深い愛があるからこそ、と感じたのだった。

 日産GT-Rはご存知のように、2007年に衝撃的な復活を果たした。それまでの”スカイライン”という名を捨て、当時カルロス・ゴーンの手によってまさにリバイバルしつつあった日産というブランド名に続き、「GT-R」というネーミングのみを用いて世に送り出された。

 そして登場してすぐに、世のスーパースポーツを凌駕するほどの圧倒的な性能によって、GT-Rは瞬く間に世界から注目される存在となった。そんなGT-R(R35)を手がけたのが、水野和敏氏だ。

 水野氏は独自のユニークな発想とレーシングカー設計の経験を活かして、いまや生きる名車ともいえるR35を世に送り出した存在である。

 しかもR35が生まれた背景には、例えばヘビー級ともいえる車両重量がスポーツカーとしての走りに活かされているという理論をはじめ、ともすれば世のスポーツカーの常識に反するような”水野理論”によって構築されていたのも特徴だった。

 それゆえに、R35はある意味で”水野GT-R”ともいえる存在といえるほど。しかし、水野氏は日産を退職。2013年からGT-RのCPS(チーフプロダクトスペシャリスト)を受け継いだのが、田村宏志氏である。

 R35GT-Rの生みの親として水野氏は有名だが、田村氏はさらにそれ以前からGT-Rを手がけていた人そのもの。第2世代のスカイラインGT-Rの時代では、R34型の時に”Mスペック”をプロデュース(水野氏も関わった)。2001年は、東京モーターショーに出展されて大きな話題を呼んだ”GT-Rコンセプト”は田村氏の提案によるもので、後のR35の雛形ともいえるものだった。

 田村氏は水野GT-Rを受け継ぎ、送り出したのが2014年モデル。それまでの水野GT-R時代も、後半では派生モデルやグレードを追加し始めていたが、2014年モデルでこれまでの路線と圧倒的に異なるものといえば「ニスモ」バージョンの追加だろう。

 これによってGT-Rは以降、標準モデルとサーキットモデルというような分け方がなされていくことになったわけだ。

GT-Rには一級品のボディがある

 筆者は当初、水野氏から田村氏に責任者が変わった際に「日産GT-Rは普通のクルマになった」と感じたこともある。なぜならば、ある意味独善的ともいえるワンマン体制でGT-Rを手がけてきた水野氏に対して、田村氏は開発ドライバーに、GT-R第二世代の立役者でもある加藤博義氏を復活させるなどして、いわゆる通常の自動車開発のチームで臨む姿勢をみせたからだ。

 つまり独善的な体制だからこそ強烈な個性を放っていたGT-Rが、いわゆる常識的な体制となって毒が抜けたようにも感じたからだった。

 しかしながらその後、田村氏の率いるGT-R開発チームは、2017年モデルでもGT-Rをさらにブラッシュアップし、大幅な進化を果たしてみせた。既にこの時点で登場から10年が経っていたにも関わらず、様々な取り組みを行なったGT-Rは、常に現役として一級のスーパースポーツであり続けていた。

 そうして今回、ドイツのベルリンでGT-Rニスモの2020年モデルを試乗。改めてGT-Rの止まない進化ぶりを体感したわけだ。

 試乗会で田村氏に、今回GT-Rニスモに触れて、改めてこれほど進化していることに驚いたことを伝えると、田村氏の口からはこんな言葉が放たれた。

「いまだにGT-Rが進化し続けられるのは、水野さんが開発したこのボディがあるからこそ。我々としても、開発を行なう中で、そこに気づかされるのです。いまから12年以上前にこの基本骨格が開発されたことを考えるといかに凄いことかを感じ、みんなが水野さんをリスペクトしています」

 登場から12年が経ったクルマは、当然ながらそれよりも前から開発されているわけで、そう考えると12年以上前の思想や哲学が、現在の高性能の基礎になっているということでもある。

 もちろん、そんな部分に気づいて進化させることができるのは、田村氏が2013年にGT-Rを引き継いで、深い愛でR35GT-Rを活かしていくことを常に考えてきたからでもある。

幼少の頃に見た衝撃がGT-R愛の始まり

 これまでの紆余曲折の中で、GT-Rは水野氏の手を離れた時点でともすれば消滅してしまう可能性も大いにあった。そうした危機を乗り越えてこれたのは、引き継いだ田村氏のGT-R愛があってのこと。

 なぜならば田村氏は、R35GT-R以前のGT-Rに関わってきたことはもちろん、そもそも日産自動車にいる理由が「GT-Rを作りたい」という想いに端をはっするものだからである。

 田村氏がその想いを抱いたのは10歳の時。当時の日本グランプリにおいて、富士スピードウェイで雨の中を走るスカイラインGT-Rを見て感じた衝撃こそが、氏のGT-R愛の始まりだった。その想いを胸に、様々を経て田村氏はいま日産GT-RのCPSを務めているのだ。

 ちなみに最新カタログの最後のページには、小さな子供が日産GT-Rのミニカーを持って遊んでいる写真が掲載されている。それはかつて田村少年がGT-Rに心動かされた頃を、イメージできるようなシーンでもある。そして同時に、こうしたシーンが作れる、夢のあるクルマであることを、この写真は示しているのかもしれない。

 今後、日産GT-Rがどのように扱われていくかは分からない。次期型の噂は聞こえてこないし、田村氏に聞いても何らヒントのようなものも感じない。しかしながら今回、ドイツで日産GT-Rニスモ2020モデルを試乗して、筆者も改めて驚愕したと同時に、これは間違いなく日本が世界に誇れるプロダクトであることを改めて痛感した。

 そしてその裏側に、田村氏をはじめとする日産の人々の、GT-Rへの深い愛があるからこそ、こうしたプロダクトが存在し続けていられることも確信できた。

 ならば果たして、そんな愛は今後の日産のクルマ作りでも垣間見ることができるのだろうか?
 もしくは日産GT-Rにとって代わるような、日本が世界に誇れるプロダクトを世に送り出せるのだろうか?

 それがとても気になるのだ。

モバイルバージョンを終了