サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

安価な「後付け」でも効果は「絶大」! トヨタ&ダイハツの「バリアフリー化オプション」がコスパ最強だった

福祉車両を買うよりずっと身近なプライスが魅力的

 日本が抱える社会問題に高齢化がある。同時に都市への人口集中と地方の過疎化があり、それによって公共交通機関の格差が生じ、過疎地の高齢者の移動の足の確保が課題となっている。もちろん、都市部にあっても、元気な高齢者が移動する際に、クルマへの乗り降りや、車内での体の保持などに苦労する機会も生じる。

 かといって、福祉車両を買うほどではないという状況に対し、標準の乗用車に後付けして乗降や車内での体の保持を助けるメーカー純正部品などが出回りだした。

 なかでも、そうした装置や機能を豊富に揃えるのが、ダイハツやトヨタだ。

標準車を購入したあとでも取り付けることができる

 ダイハツは、昨年モデルチェンジをして4代目となったスーパーハイトワゴンのタントを開発する際に、『地域密着プロジェクト』を通じ、産官学連携によるモノづくりにコトづくりをあわせた、軽介護を支援する商品開発を目指した。そして地方自治体と理学療法士、地域の販売店が互いに協力し、開発中の車両や後付けできる補助装置や器具などを、高齢の消費者と共に実証しながら開発する取り組みを進めたのであった。

 その成果は乗り込む際に支えとなるグリップ、車内へ足を踏み入れる助けとなるステップ、車内で体を支えるグリップ、また座席で体を支えるランバーサポートやサイドサポート、車内で体の向きを変える助けとなる回転クッション、シートベルトを楽に装着できるようにするパッドなどの純正部品の実現につながった。これらは、標準車を購入したあとでも、必要に応じて取り付けることができる。

 とくに足元のステップは、後付けできるよう左側(歩道側)の床構造をあらかじめ強化し、装着作業を容易に行えるよう、車体開発の段階で考慮がなされた。タント特有のミラクルオープンドアという、前後ドア間の車体に支柱がない構造も、大きくドアを開けられることにより、体の曲がりにくくなった高齢者の乗降を助けることにも役立っている。

 タントは、子育て家族を応援するクルマとして初代が2003年に誕生し、2代目以降にミラクルオープンドアが採用された。それが、結果的に高齢者の移動を支援するクルマとしての価値にもつながった。

 これら装置や器具の効果は、理学療法士などによって、実際に高齢者に使ってもらうことで、乗降時の姿勢の変化などから数値的にも確認されている。

トヨタは快適な外出を支援する用品を充実

 トヨタは「サポトヨプラス」という名称で、快適な外出を支援する用品を充実させている。ダイハツの用品で紹介した内容に追加して、乗降の際にルーフレール部分で頭をぶつけても痛くないようにするヘッドサポートクッションという部品がある。これであれば、背の高いクルマではなく4ドアセダンなどでより効果を発揮できるのではないか。

 車内での体の保持では、アシストグリップを吊り革のようにできる部品がある。ルーフレールより上側にあるアシストグリップはなかなか手が届きにくい場合があり、肩の動きに制約の出る高齢者には重宝しそうだ。

 ほかにちょっと困ったことへの対処の一つとして、座席の脇にマジックテープで取り付けられるステッキホルダーや、簡易トイレもトヨタでは扱っている。ステッキホルダーは、傘の置き場としても役立つかもしれない。

 高齢になっても、運転を続けたい人などへの助けとして、フロントのナンバープレートのフレームに取り付ける青色LEDというのがある。これは、路地などから見通しが悪い通りへ出る際に、自分のクルマの存在を相手に知らせるための装備だ。

 もちろん、一時停止によって運転者自ら安全を確認するのが第一だが、左右の安全確認は、高齢になると時間が掛かったり視野が狭まったりして、確認したはずでも、そのあと人や自転車などが接近してきたという場合も考えられる。そうしたとき、相手にも気付いてもらえるきっかけづくりとなるだろう。

 乗降中表示器は、助手席のスライドドアが開くと点灯し、人が乗り降りすることを後続車へ知らせるのが目的だ。クルマへの乗り降りは、乗員すべてにおいて運転者が安全を確保したうえでなければ、万一衝突事故が起きたら責任を負うことになる。違反の一つとして明記された条項だ。そのうえで、この表示器があれば、後続車などへ知らせる一助となるだろう。

介護支援となる用品の充実は今後さらに求められる

 ダイハツやトヨタ以外のメーカーでも、こうした補助装置や器具を純正部品として取り扱っているが、充実度は様々だ。しかし福祉車両がしだいにメーカー間を越えて注目され、充実されていく時代になってきて、国際福祉機器展への出展も増えている。その前に、いま所有しているクルマの介護支援となる用品の充実は、今後さらに求められていくだろう。

 用品の価格は、車体に取り付けたうえで収納可能なステップの場合で約20万円、それ以外の用品は、数千円から数万円前後である。福祉車両を買うよりずっと身近だ。それらを活用することで、家族3世代が笑顔で移動できるクルマとなるなら、一度検討してみる価値があるのではないか。

モバイルバージョンを終了