サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

クルマ好きでも知らない人多数! 足まわり交換で「ポテンシャル」を引き出す「1G締め」の効果と方法

サスペンション性能をフルに発揮させる“隠し技”

 ダウンサスや車高調など、足まわりの具体的な交換手順は車種ごとにさまざまだが、共通して必要なのがジャッキアップ。ショップならばリフトアップして車体を宙に浮かせ、サスペンションの交換作業を行なう。

 この時、取り付け作業のセオリーに「1G締め」というのがあるのだが、初めて耳にする人も多いと思う。サスペンション性能をフルに発揮させるためにも重要なこの「1G締め」とはどんなものなのか、コダワリ派のユーザーは覚えておいてほしい。

1G状態で組み付けてブッシュ類の捻れを無くす

 この「1G締め」というのはサスペンションブッシュの固定方法のことで、ゴムを介して可動する部分の締め方を指す。「1G」というのは静止状態の重力を指しており、実際に車両が地上に静止した状態という意味だ。

 車体を浮かせた状態でブッシュの部分を締め込むと、着地した時点で車重によって沈んだ分の捻れが生じ、サスペンションの可動部はすでに元へ戻ろうとする力が発生していることになる。サスペンション本体に対しても、常に伸びようとする力が働いていることになり、本来のサスペンション性能がスポイルされてしまうのだ。これはゴム製ブッシュの寿命にも影響し、常に捻れる力がかかっていることで、経年劣化による疲労を進めることにもなってしまう。

 そうならないために「1G締め」をする必要があり、ショップでもこの作業を推奨していたり、サスペンション交換時のオプションメニューとして設定しているケースも多いので、足まわりの交換を依頼する際は一度相談してみると良いだろう。

DIYでも「1G締め」は可能

 もし作業に慣れている人であればDIYで実践することも可能なので、その手順を紹介しよう。まずはジャッキアップしてタイヤ&ホイールを外すことから。ブッシュの部分をガタつきが出ない程度まで緩めた“仮締め状態”にしておき、タイヤ&ホイールを装着してジャッキをダウン。車重が4本のタイヤに乗っている状態で、仮締めだった部分を規定トルクで本締めすればOKだ。

 タイヤ&ホイール装着後にレンチが入らない車高の場合は、タイヤと地面との間に踏み板を入れて作業スペースを確保して行なおう。タイヤ&ホイールを装着するとどうしても締められない場合は、強度的に問題がないアームやディスクローター下部などに頑丈な木材やジャッキスタンドなどのウマを噛ませ、擬似的に1G状態で支えるという方法もある。

 ただ、これは失敗すると車両を損傷するばかりか、大きな怪我を負う危険もあるため避けてほしい。リフトなどで安全に車体を支えられる、ショップならではのテクニックだと理解しよう。安易なDIY作業の失敗は、命に関わる大きな事故に発展する場合がある。分解する前に手順を熟考し、不安ならば最初からショップに依頼するのが賢明な判断だ。特に足まわりの作業は途中での移動が不能となるので、よく考えて実行するようにしたい。

 「1G締め」をすることで足まわりのブッシュやサスペンションまわりに余計なテンションが掛からず、車種の違いや個体差はあるものの、路面からの突き上げ感が減少したり、アライメントも正確にセッティングできるようになったりする。足まわりにこだわるのであれば、ぜひ実践してほしいメニューだ。

モバイルバージョンを終了